書評

ティム・ハーフォード『まっとうな経済学』★★★★★

過去書評。原題"The Undercover Economist"(覆面経済学者)。『ヤバい経済学』が流行った頃に出たので、邦題が便乗っぽくなってしまっているが、的外れではない。 内容はまったく便乗ではなく、独自に素晴らしい、本当に正統な経...
勤倹貯蓄生活

Amazonパントリーを使い始めた

Amazonパントリー 食品・日用品の宅配、ネット通販 日常の買い物はほぼ全てオーケーストアだったのだが、最近アマゾンパントリーを使い始めた。 買っているのは、今のところオーケーと同等に安い洗剤等の衛生用品およびサランラップ等の台所用品。そ...
環境・ツール・口座

SBIハイブリッド預金を休止しようと思ったがやっぱり継続

マネーフォワードを試していて、住信SBIネット銀行とSBI証券の間で、ハイブリッド預金の振替が、いちいち収支として出てくるのが不便に思った。 それをきっかけに調べていたら、金利が0.01%しかない。ということは1000万円フルに預けている状...
環境・ツール・口座

AH-Software『VOICEROID+ 結月ゆかり EX』

最近オーディオブックの便利さを痛感しているので、自分用のちょっとしたオーディオブックを作ってみたくなって買ってみた。 最初に試行錯誤した結果、話速2.00、抑揚1.20とすると、投資関係オーディオブックとしては良さそうな調子になった。 音声...
勤倹貯蓄生活

スマホは補助脳! ケチったらあかん!

家族のスマホ端末をiPhone SEにしたことの連動で、自分のもiPhone7にしたらめちゃくちゃ快適になった。 外出も少なめで通勤時間以外はほぼWifiの効く環境にいるので、回線は楽天モバイルで十分なのだが、本体の容量と速度が圧倒的に違う...
投資哲学

複利で増やせていることの重要性を実感しました

誰とは言いませんが、最近個人投資家業界で話題のブロガーさんがいます。 その人は、もう10年近くも毎月数十万・直近では50万ともいう凄まじい鬼入金をし続けて約5000万円の資産を持ち、金持ち風を吹かせて周囲を見下したり他人を煽ったりされていま...
勤倹貯蓄生活

家族のスマホがiPhoneに戻った

楽天モバイル移行時に、端末も2万円台のAndroidにしていたのだが、いろいろと不都合が出てきて、iPhoneに戻ってしまった。ちなみにSIMは楽天モバイルのまま。 決め手は家族の端末に対する自分のサポート費用(時間)。iPadも使っている...
税・保険・401k

31アイス券等の静岡県小山町ふるさと納税が還元率3割に悪化

【悲報】10000円の寄付で有効期限無しのサーティワンやリンガーハットの利用券4000円相当をゲットできることから、ふるさと納税乞食から根強い支持を得てきた静岡県小山町…総務省の圧力に屈して9月1日より返礼割合を3割に下げることを表明ヽ(`...