デイトレ

投資を生き抜くための戦い

ジェラルド・M・ローブ『投資を生き抜くための戦い』73 ティッカーテープを読むことの価値

73 ティッカーテープを読むことの価値 テープは相場の取引を「生」で伝える唯一の情報源である。ティッカーテープによる相場の判断には、ある銘柄に何かが起こる「とき」と、それが起こったときの「量」と、その銘柄の動きと相場全体、もしくは関連銘柄と...
投資哲学

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい

『週刊 ダイヤモンド』2014年 4/12号 の記事で、すでにちらっと言及したことがあるが、私はあまりデイトレをしない。 やってできないことはないと思うし、どちらかというと儲かる可能性もあるが、むしろコミットすることを意識して避けている。 ...
書評

トニー・オズ『オズの実践トレード日誌 ― 全米ナンバーワンデイトレーダーの記録公開』★★

2000年の本……ということはITバブル崩壊前のアメリカの話。具体的ではあるが、今私が読んで役に立つとは思えなかった。 デイトレーダーで読んで大いに役立つという条件の人がいる可能性は否定しないが。
書評

二階堂重人『最新版 これから始める株デイトレード』★★

キンリミ対象だったので何かのついでにDL。まあ、ほんとのほんとにデイトレこれから始めるって人にはいいのでは。 デイトレすんならパソコンあるだろググれよ、と言いたくもなる感じもあるけど。
書評

『デイトレード』★★

オリバー・ベレス著、グレッグ・カプラ著。定評のある本らしいので読んでみた。確かに定番らしく、悪くない内容。 ただ同時に、やはり定番らしく、これまで読んだ本でも見たような内容ばかりでもある。タイトル通りデイトレ向き。
目標・計画・記録

デイトレはいったん引退します

7月末から8月半ばまで、やや暇が多かったこともあって、デイトレに本格挑戦してみました。 損にはなっていませんが、地合もいい方で、ファンダメンタルでもめちゃくちゃストーカーしているミクシィにほぼ専念していてこれですから、やはり労力に見合うだけ...
環境・ツール・口座

カブドットコム証券の手数料が高いので代替案を模索中

kabuステーションの良さに惹かれてカブドットコム証券でのデイトレを試してみた。ツールはとても良いのだが、手数料がとても高い。信用取引手数料|手数料 : 株のことならカブドットコム証券 信用取引の手数料が無料になるゴールドプランというのもあ...
環境・ツール・口座

トレード専用ツールを比較してkabuステーションがいいかと思う

中長期ファンダメンタル投資には、楽天RSSを使った自作ツールに勝るものはないという結論にすでになっている。 しかし、ミクシィのデイトレを試してみたりしているうちに、やはり短期のトレードには、専用のツールを使わないと無理だなと思えてきた。ツー...