xfomax

書評

角田康夫『人生と投資のパズル』★★★

過去書評です。主な内容は行動経済学です。飛び抜けたものはないですが、投資初心者向け新書としては、なかなかのコストパフォーマンスと思われます。
実地調査・定性分析

ミクシィの株主総会に行ってきました

2121 ミクシィの株主総会に出席してきました。こんな機会でもないと一生行かなさそうなので。 経営陣には落ち着いた(こういう状況でも舞い上がってない)印象を受けました。 モンストに関して未知だった、かつ意味のある情報としては、以下の2点ぐら...
投資哲学

精密に間違っているより大雑把に正しい方がよい

It is better to be roughly right than precisely wrong. ケインズのものとしてよく聞きますが、有名な格言にありがちなことに、ケインズのオリジナルではないようです。 自作の分析ツールを作る上...
書評

バートン・マルキール『ウォール街のランダム・ウォーカー ―株式投資の不滅の真理』★★★★★

過去書評です。インデックス投資本として名高いですが、インデックス投資で満足しない人(もちろん私もそのひとり)にも高い価値があります。 私は、この本は投資分野に特化した『詐欺とペテンの大百科』として読めると思います。 第1部では、チューリップ...
書評

野村インベスター・リレーションズ『「知って得する株主優待」 2014年版』★

「株主優待早見表」の部分から今回の優待投資の目的に合いそうな銘柄をピックアップするために利用。他の部分はほぼ無視。 今回の自分の目的には役に立ったが、一般的に出来がいいとはいえなさそう。無駄に大きいし宣伝ぽい部分も多い。 ちなみに、松井証券...
書評

首藤由之『「貯まる人」「殖える人」が当たり前のようにやっている16のマネー習慣』★★★★

『「貯まる人」「殖える人」が当たり前のようにやっている16のマネー習慣』は、投資に入る前に読んでおきたい人生設計本 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) 上の記事で知りました。 タイトルから期待したよりもはるかに...
環境・ツール・口座

3倍界王拳優待投資法を開始

少し前から株主優待を意識するのはやめていました。資産規模が多少大きくなり、優待利回りが少々良くても、もはや自分の意識からリソースを割くのはもったいないと思われたからです。 しかし、最近また意見を変えました。以下の改善2点を取り入れて、優待投...
投資哲学

ここまでのミクシィ投資で得た教訓

まだ成功した気になるのは早いとはいうものの、2121 ミクシィ投資はとりあえずプラスは確定したので、資金以外にそこから得たものをまとめておきたい。個人が市場より先が見えるということは実際にあるそれどころか先が見えすぎて有害なことすらもある未...