★★

書評

柴山政行『日本一やさしい「決算書」の読み方』★★

図書館の枠が余ったのでたまたま見た物を。いい内容で、初心者向けにはおすすめであるが、自分にとっては特別収穫はなし。こういう読み方はもう止めようと思っていたのだがついやってしまった。
書評

宿輪純一『決済インフラ入門』★★

『通貨経済学入門』が良かったので、著者つながりで借りてみたが、タイトル通りの内容。 あまり知らないことなのでそれなりには面白かったが、銀行等で働く・働いているならともかく、投資の役にはあまり立たなさそうだ。 いわゆるフィンテックやビットコイ...
書評

『世界が日本経済をうらやむ日』★★

浜田宏一著、安達誠司著。タイトルをはじめ、ちょっとふかしすぎ感もあるけど、概ね普通のリフレ政策本。
書評

『米国会社四季報2014年版』★★

過去書評。日本のものと比べてしまうといろいろ見劣りするが、一度ざっと見てみたくて、少し前に買った。 名前と概要と時価総額だけに絞って目を通したが、有名企業とその規模感をつかめてよかったかも。 ひとつ感じたのはその時価総額の大きさ。普段ほとん...
書評

ピーター・バーンスタイン『アルファを求める男たち――金融理論を投資戦略に進化させた17人の物語』★★

過去書評。何故と聞かれると難しいが、いまいち。
書評

『日経マネー(ニッケイマネー)2016年2月号』★★

バイオ株で7億円 DUKE。のサーフィンインベストメント マネー誌はこれという目的がなければ読まないと決めたばかりだが、DUKE。氏のエントリを見て読んだ。 バイオ株投資家の話も良かったが、認知症の特集もなかなか面白かった。
書評

ゲイリー・アントナッチ『ウォール街のモメンタムウォーカー』★★

方々でいい評判を聞いたから優先順位を上げて読んだが、今ひとつ良さがわからなかった。 トレンドとかモメンタムとかいう概念はすでに聞いてるが、それを多少精緻にしようが検証しようが、具体的にどう生かせるかさっぱりわからん。個人で個別株投資をメイン...
書評

『本当に億儲けた投資家が教える 『会社四季報』のトリセツ』★★

まあ普通。初心者の頃に読めてたらちゃんと役に立ったかも。四季報あまり読まない自分が言うのもなんだけど。