★★

書評

堀田秀吾『ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました』★★

悪い内容ではないけど「まとめ」以上のものではない。この分野の初心者(?)がざっと業界(?)の相場観を掴むのにはいいかも。
書評

劉慈欣『三体』★★

Audibleの格安期間に作業用BGMとして1.7倍速で聴いていた。ドラマ版はどちらの版も未見。 ブームになった頃に一度紙で読んだ時の感想は「いまいち」だった。特に智子(ソフォン)周りの設定と描写があまりにもマンガチックすぎて全然受け付けな...
書評

村山昇『コンセプチュアル思考 物事の本質を見極め、解釈し、獲得する』★★

自分にはいまひとつどこに価値があるのかわからない。NotForMeなだけで、いいと思う人がいるかもしれないことは否定しないが、想定読者はどんな属性の人なのだろうか。
書評

クリスチャン・マスビアウ『センスメイキング――本当に重要なものを見極める力』★★

ビッグデータとかだけじゃダメで、人文知を使って本質を捉えようぜみたいな話。 しかし、どうも衒学的というか、本当は正しくないのに人間はなんとなく納得してしまうナラティブをでっちあげるという話に見えてしまって自分にはピンとこない。 もちろんそれ...
書評

櫻岡怜子『「糖尿病予備群」と言われたら最初に読む本──専門医がゼロから教える』★★

自分にとっては『糖尿病治療の手びき2023』だけでも十分だったかもしれない。 こちらはこちらで上の本のような教科書的な本ではない感じで、それはそれで良い内容に見える。
書評

ヨハン・ハリ『奪われた集中力: もう一度〝じっくり〟考えるための方法』★★

別に間違ったこと言ってないと思うが、だいたいタイトルだけから再現できそうな内容。その割には分厚すぎで冗長。
書評

丸山俊一『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』★★

NHKのテレビ番組か何かのまとめ? 正直微妙。テレビだからというのを抜きにしても、あまり独自の視点も新しい視点もないように思う。 「ビットコインは値上がりによって“貨幣”でなく“資産”になってしまった」(要旨)というあたりは、それはそうかも...
書評

『「確率思考」で市場を制する最強の投資術』★★

エミン・ユルマズ (著), 木原 直哉 (著)。Audibleで聞いた。 ポーカーとかギャンブルの知見を株にも生かすことについては、『運と実力の間』の方が詳しいので、そちらを読んでからでもいいかも。