書評 三原光明『野中郁次郎 ビジュアル講義 第二次世界大戦』★★★★★ 著者は元陸上自衛隊陸将補。野中郁次郎氏がタイトルに入っているのは、超有名な『失敗の本質』の名前をマーケティングに利用しているだけなのではないかと思う。(違ったらすまん。) 正直めちゃくちゃ面白い。「プロはここまで研究するんだなあ」というのが... 2025.09.06 書評
パフォーマンス 2025年6月成績+5.1%(年初来+1.0%) 2025年6月成績と総評総資産前月比年初来193,890,441円+5.1%+1.0% 年初来プラ転だけど負けた気しかしねえ。6月ハイライト豊田自動織機TOB 6201 豊田自動織機のTOB。6/3(火)発表の価格16,300は当日の終値1... 2025.06.30 パフォーマンス
パフォーマンス 2022年2月成績-0.1%(年初来-1.6%) 2022年2月成績と総評総資産前月比年初来126,258,218円-0.1%-1.6% いやぁ〜乱世乱世!2月ハイライトなんもしてないわけではない まさか2020年代にもなってヨーロッパの人口数千万以上の大国でガチンコ市街戦が勃発するとは思... 2022.02.28 パフォーマンス
書評 グレアム・アリソン『米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』★★ 興味深く重要な話ではあるんだけど、どこの誰でも言えそうなことしか言ってない気がして、いまいち。 2018.04.08 書評
書評 ポール・ポースト『戦争の経済学』★★★★ "Economics of War" Review"よい戦争"とは何か「戦争の経済学」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 過去書評。投資の役には直接立たないかも知れないけど、ユニークかつ面白い。 2018.03.12 書評
政治経済・金融一般 戦争とニセ科学には逆相関があるかもしれない 人間がいわゆる「科学的」思考が苦手だということは、繰り返し立証されている。進化環境で生き残るのに科学的思考はそんなに役に立たず、(科学的でない人間を相手の)政治の方が大事だったからであろう。 にも関わらず、今日科学が重要視されるのは、科学技... 2018.03.08 政治経済・金融一般
書評 ピーター・ナヴァロ『米中もし戦わば 戦争の地政学』★★★★ 竹中正治氏のfacebookで見て読んでみた。かなり面白い。煽り気味なのは邦題だけで、中身は極めて真面目。投資の話は直接はないが、こういう考えの人が政権中枢に入ったというだけでも無視はできないはず。『米中もし戦わば 戦争の地政学』ピーター・... 2017.02.09 書評