書評・レビュー

書評

外山滋比古『思考の整理学』★★

『日経マネー2018年3月号』で名前を知った外山滋比古の本。 1986年当時なら、なかなかすごかった内容かもしれんけど、残念ながら今となっては「ふつう」という感想しか出ない。
書評

グレアム・アリソン『米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』★★

興味深く重要な話ではあるんだけど、どこの誰でも言えそうなことしか言ってない気がして、いまいち。
書評

橘玲『幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』★★★

いつもの橘玲って感じで、ほぼ表紙から内容が再現できそうな気もするが。どちらかというと「あり」な方。
書評

日経ヴェリタス編集部『イノベ株を狙え!』★★

日経ヴェリタスの特集記事をまとめたものらしい。良くも悪くもそれだけ。
書評

ウィリアム・バーンスタイン『「豊かさ」の誕生―成長と発展の文明史』★★★

過去書評。サウジで王族が拘束されて財産ぶんどられたみたいなニュースを見て思い出した。 現代人が知っているような意味での「経済成長」が可能になるためには、私有財産制科学的合理主義資本市場へのアクセス輸送通信手段 の4条件が確立しないといけない...
書評

朱寧『中国バブルはなぜつぶれないのか』★★

確か竹中正治氏のfacebookで知った。簡単にまとめてしまうと、 政府が企業を保護し、株価を下げないようにするため、モラルハザードになっている。適度に企業破綻と投資損失が発生するようにしていかなければ。 ……というような内容で、わりと普通...
書評

小林美希『夫に死んでほしい妻たち』★★★

何かで知って図書館で借りて夫婦で読んだ。 ほぼ全面的に女性視点なので「小町の釣りかよ」と思うようなところもなくはないが、面白かった。 日本の問題は、ほとんどが労働問題に帰着するよなあ、という感想が改めて生じた。
書評

中谷彰宏『「学び」を「お金」にかえる勉強 稼げるようになる53の具体例』★★

特別悪くはないけどなんか薄い。著者名になんか見覚えがあるなと思っていたら、もしかして昔就職活動関係本で有名だった(?)人? 要するに粗製濫造本なのだろう。気づいていたら読まなかったかな。