投資哲学

長期投資もAIに置き換えられるのか?

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい という記事を書いたばかりだが、長期投資も結構やばいというような記事が日経に出たらしくて、その話についても少しだけ。 前回書いたとおり、長期投資(とりあえず「年単位」と定義する)はそう簡単にAIに...
投資を生き抜くための戦い

ジェラルド・M・ローブ『投資を生き抜くための戦い』31 投資と支出

31 投資と支出 人間の楽しむ力は年とともに、また量的にも急激に衰える。(中略)30歳の男は世界一周の船旅を65歳で行うよりも楽しめるだろう。しかし普通は、65歳のときのほうが財力が豊かで、さらに時間も余っている。しかし65歳になったころに...
投資を生き抜くための戦い

ジェラルド・M・ローブ『投資を生き抜くための戦い』30 投機を考える

30 投機を考える 本当にマーケットをマスターできないと確信している――心から確信している――人は、すでに多くを達成している。 ちょっと哲学的。不可能であることを確信できるというのはすごいことである、というトピックに関しては『科学にわからな...
書評

さっかく『株価を見ない株式投資 上: 〜中長期投資への手引き〜』★★★

さっかく(@sakkaku2013)さんの電子書籍。キンリミ入り直したのは主にこのため。 一言でいえば「初心者向けファンダ本」にあたる内容だと思うが、いわゆる「初心者向け」本の多くとはちょっと印象が違う。これからいろいろ本読んで勉強したいと...
投資を生き抜くための戦い

ジェラルド・M・ローブ『投資を生き抜くための戦い』28 分散投資

28 分散投資 この章は、経験豊富なプロに向けられるものだ。初心者には、コツを覚えるまでは分散投資は一応必要であると言っておく。 確か前も言いましたが、自分も、初心者の頃に現に分散投資して、結果的に分散投資していてよかったという経験はありま...
投資を生き抜くための戦い

ジェラルド・M・ローブ『投資を生き抜くための戦い』25 常に流動性を保ったアカウント

25 常に流動性を保ったアカウント 投資を管理する哲学に、「常に流動性を保ったアカウント」というだけで簡単に説明のつくものがある。 「常に流動性を保った口座」は「偽りの安心感」の反対を一言で表すものと考えればいいと思います。 通常まったく投...
投資哲学

ノイズを一万時間見続けてもノイズに詳しくはなれない

彼は彼なりに努力していて彼なりに勉強しているんだろうけど、凄い人と比べたら勉強量は皆無だと思うし、努力がほぼゼロの僕と比べても勉強量で劣ると思うんだ。勉強時間だと凄いのかもしれないけど。— 亀吉@駁尊 (@ichonan) 2017年7月9...
投資を生き抜くための戦い

ジェラルド・M・ローブ『投資を生き抜くための戦い』23 予測はできなくとも、金は稼げる

23 予測はできなくとも、金は稼げる 直接関係ないですが、この章名は『ゾーン ― 相場心理学入門』を連想しますね。 年がら年中、利益を上げる投資家と、いつも赤字を抱えている投資家の違いは、株の選択やタイミングのうまさという問題だけではない。...