勤倹貯蓄生活

Netflixを一ヶ月試して解約した

映画版『BLAME!』見たさにNFLX ネットフリックスのサービスに一ヶ月だけ加入していた。ちなみにハードウェア的にはAmazon Fire TVでの視聴。 BLAME!以外は子供がプリキュア本編と映画を見ていたものの、それ以外には利用せず...
書評

『稼ぐ投資家の株ツール活用ガイド』★

これはひどい。RING氏やろんぐて〜る氏の内容は申し訳程度で、一般的なことしか言ってないし、ツールに関しても実質全てSBIの宣伝。他社のものに関しては申し訳にもならない程度しかない。 だいたいRING氏の主要ツールはカブドットコムで、ここで...
投資哲学

コツコツドカンの負けを勝ちに変えるには

やっぱり、目が覚めてしまう。。。(>_<) 今日だけは爆下げして下さい! - SmileMoheji’s diary このページのコメント欄にある「兼業トレーダー」氏からスマイル君氏へのアドバイスですが、ナンピンの危険性と損切りの重要性を説...
投資哲学

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい

『週刊 ダイヤモンド』2014年 4/12号 の記事で、すでにちらっと言及したことがあるが、私はあまりデイトレをしない。 やってできないことはないと思うし、どちらかというと儲かる可能性もあるが、むしろコミットすることを意識して避けている。 ...
目標・計画・記録

三倍優待口座の川西倉庫を利確し含み損の3社を損出し

サプライズ(?)昇格で急騰した9322 川西倉庫は、年間2000円の太っ腹クオカード優待が継続する見込みが薄いのでは、と思って利確。1年9ヶ月で798↑1544と約2倍化。 ついでに、三倍優待口座で含み損、かつ復活の道筋も見えない以下の3社...
投資哲学

個人投資家のパフォーマンスは本業込みの方がいいのでは?

個人投資家のパフォーマンスの算出方法について、たまにTwitterやブログで話題になることがあります。入金を補正するには修正ディーツ法がどうの、とか。しかし、これはあまり意味がないと思います。 パフォーマンスランキング等の企画にあたっては、...
投資哲学

我慢を可能にする小手先のテクニック

長期投資のコツのひとつに、宇宙の事を考えると相場がどうでもよくなる、というのがあります。— さいもん (@hitori_haitou) 2017年6月3日 一見ジョークのようにも聞こえるこの発言だが、極めて重要と思う。 おすすめの本『マシュ...
投資哲学

象に乗る経験をするのはプラスかもしれない

まったくの思いつきなのだが、象に乗る経験をするのは投資に有用かもしれないと思う。 自分より何十倍も力があって独自の意志を持っているものに命を預けているという状態を知っておくこと、相場では日常的にそれ以上のことをやっているのだと理解しておくこ...