パフォーマンス

2015年5月成績-2.3%(年初来-0.2%)

2015年5月成績と総評総資産前月比年初来71,940,839円-2.3%-0.2% あっさりマイ転。5月ハイライト勝負銘柄値下がり ドローダウンはほぼ全て勝負銘柄の値下がりによるもの、先月、板が薄いということは含み益も絵に描いた餅になる可...
書評

高橋誠一『「金持ち大家さん」になろう! ―個人年金づくりの虎の巻』★

アパート建築が止まらない  - NHK クローズアップ現代 この番組の話題で思いだして過去書評。 アベノミクス開始よりもさらに前、この本読んで、半ば怖いもの見たさで話聞きに行ったら、なんといきなり社長が出てきた。やり手そうな社長で話も面白く...
書評

榊淳司『やってはいけないマンション選び』★★

もう自宅を買ってしまって不動産投資にも興味がない自分には直接関係ないかもしれないけど一応。 おおむねいい本だと思うが、タイトルの印象と内容にややずれがある。勝手に正しい(と私が思う)タイトルをつけ直すなら『マンションは立地が9割』。
書評

本田健『30代にしておきたい17のこと』★★

ちょうど30代半ばなので、図書館で見かけてぱらぱらと読んでみた。大半はありがちだけど、ごく一部いいことも書いてあった。
書評

ジェシー・スタイン『スーパーストック発掘法 ──3万時間のトレード術を3時間で知る』★★

微妙かな。有益な部分はある。でも有益なところと無価値なところが半々ぐらい。
書評

スティーブン・ピンカー『暴力の人類史』★★★★★

ここでの書評は、投資・お金関係以外はライフハック分野ぐらいにとどめておくつもりだったけど、これは我慢できないぐらい面白かった。 投資にはあんまり関係なさそうだけど、無理矢理投資に結びつけるなら、2パターンぐらい方法があるかな。 まず「世界は...
書評

『この世で一番おもしろいマクロ経済学――みんながもっと豊かになれるかもしれない16講』★★★★

ヨラム・バウマン著、グレディ・クライン著。 ついでにマクロも過去書評。どうしてもミクロ版より意見が割れたり、すっきりいかないところもあるけど、それもうまくギャグにしていたり、それだけに考えさせられる部分もある。ミクロ編と同等とは言わずとも、...
書評

『この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講』★★★★★

ヨラム・バウマン著、グレディ・クライン著。 過去書評。国内で「漫画でわかる」を標榜する企画にろくなものがあった記憶がないと書いたが、海外ならいいものもある。念頭にあったのはこれ。 ギャグセンスが洋風だということにさえ耐えられれば、大変面白く...