書評

書評

杉本俊伸+GTAC『スゴい「減価償却」』★★

最近投資界隈では7148 FPGで有名な、減価償却による課税繰り延べの話。 個人的には、よく知らない分野なので少しだけためになったが、本としてそんなにスゴいとは思わない。たぶんごく普通の内容。
書評

石野雄一『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務』★★★

無借金・高配当・増収増益・高格付けなら「優良企業」という錯覚 | SOUTAi 40 で知った。個人的には既知の内容だったが、タイトル通りの内容で、ファイナンスの投資家向け新書というくくりではかなりの良書だと思われる。
書評

アトゥール・ガワンデ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』★★★★

過去書評。ライフハックとしてなかなか役立っている。 たとえば、子供をお風呂に入れる際、外で待つ側のチェックリストはこんな感じ。外したおむつを捨てる脱がせた服を洗濯機へタオルケットを敷く下着・ズボン・スタイを出す新しいおむつを出して広げる保湿...
書評

大村大次郎『税務署VS脱税者どんな善人でも税金はごまかす』★★

これも図書館枠埋め。 会計的な豆知識を交えた小説形式という意味で、同時に借りた『女子大生会計士の事件簿』と瓜二つ。意図せざる符合になんかワロタ。 やはり知識部分はそこそこ面白いが小説としてはいまいち。
書評

山田真哉『女子大生会計士の事件簿』★★

図書館枠埋めで駆け足で読んだ。小説としては何か軽薄で別に面白くはない。 ただ、会計の話としてはそこそこ興味深い。巻末の「やさしい会計用語集」もなかなか。 いま調べてテレビドラマ化されていると知ってびっくり。そこまでいいか?
書評

井手正介『井手正介のバリュー株入門―金融危機の今こそ学ぶ!』★★★

過去書評。薄めの本で初心者向けだが、良書なのは間違いないと思われる。 2009/3の本だが、その時期に読んでちゃんと実践していたら、かなり報われているのではないだろうか。
書評

加谷珪一『お金持ちの教科書』★★★

やはり独自の内容はないものの、先に読んでしまった続編(?)の『大金持ちの教科書』よりはかなりいい。
書評

是川銀蔵『相場師一代』★★★★

さらだ備忘録 : 相場師一代(是川銀藏) さらだぼうる氏に便乗して私も過去書評。これはおすすめです。 時代の違い・性格の違いが大きいので、自分が同じようにできるともしたいとも思いませんが、それでも学ぶところ・触発されるところは多いです。