自己啓発

投資哲学

理屈と膏薬はどこへでもつく

理屈と膏薬はどこへでもつく - 故事ことわざ辞典 古くからある格言だが、近年の知見と考え合わせるとまた別の趣がある。 人間は多くの場合ほとんどの事柄に対し、まず直感的な・素早い・動物的な判断を下し、後にそれを理性的な・遅い・人間的な論理で正...
書評

本田健『30代にしておきたい17のこと』★★

ちょうど30代半ばなので、図書館で見かけてぱらぱらと読んでみた。大半はありがちだけど、ごく一部いいことも書いてあった。
投資哲学

人は1年でできることを過大評価し10年でできることを過小評価する

どこで知ったか忘れたが、最近実感することが多い格言なので、出典を調べてみた。Anthony Robbins(Tony Robbins)で間違いないようだ。Once you have mastered time, you will under...
書評

トルステン・ハーフェナー『青い象のことだけは考えないで!』★

タイトルでまともな脳科学等の内容もちょっとはあるかと期待したが、ありがちな自己啓発のつぎはぎ。特筆すべき価値なし。
書評

田口智隆『お金が貯まる人が捨てた37のこと』★

ありがち。タイトルからだいたい再現できそうな程度の内容。
書評

西田文郎『ツキの大原則―面白いほど成功する 努力が「すぐ報われる人」のマル秘ノウハウ』★★★

ツキの大原則、という本の中に面白い記述を発見。 ・貧乏になるひとは貧乏になる考え方をしている ・貧乏になるひとは貧乏になる行動をしている ・貧乏になるひとは貧乏な人と付き合っている ・貧乏になるひとは貧乏が当たり前と思っている— こなつ (...
書評

相川秀希『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』★★

頭がいい人は、なぜを使うのか? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト税法暗記するときも、ひたすら暗唱してから最後の仕上げに青ペン使って書きなぐってました。年下の受験仲間から「よくそんなに短時間で覚...
書評

本田健『大好きなことをしてお金持ちになる ― あなたの才能をお金に変える6つのステップ』★

図書館枠埋めで。ありがちな自己啓発書。自己啓発書の相場観がすでにできてれば特に必要なし。