書評 ロバート・B・チャルディーニ『影響力の武器: なぜ、人は動かされるのか』★★★★★ これもマイオールタイムベスト100を考えていたら思い浮かんだもの。やはり読んだのは大昔。直接投資には関係ないものの、ライフハックもしくはビジネス理解のために必読。 2019.10.21 書評
書評 ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー: あなたの意思はどのように決まるか?』★★★★★ みきまるさん本を見て、マイオールタイムベスト100を選ぶとしたら何が入るか考えていたら、投資本以外から出てきたもの。 読んだのは大昔。行動経済学の古典。直接投資には関係ないものの必読。 2019.10.18 書評
投資哲学 投資家適性とサイコパス性 熟達した投資家は全員サイコパスである、という言説は、熟達もしてないし投資家かどうかも怪しいし投資家友達もいない私には本当かどうかさっぱりわからないけど妙な説得力がある。— burabura (@burabura_117) 2019年7月20... 2019.07.26 投資哲学
書評 キャス・サンスティーン『シンプルな政府:“規制”をいかにデザインするか』★★★ ナッジをうまく活用することで政府を効率的にできないかという話。 行動経済学で特別新しい知見はないけど、実際にアメリカ政府がここまで進んでいるとは思わなかった。日本では絶対にやってないだろうなあ。 2018.02.25 書評
経済・金融一般 いつの間にか商品の容量が減る問題と貨幣錯覚 いつの間にか容量が減っている商品wiki 昔から定期的に沸くネタだが、どうも過去最大のブームのようなので記念に。広義の貨幣錯覚が与える影響を身近に感じられる良い例だと思う。 ちなみに、この話の最古の記憶は、スティーヴン・ジェイ・グールドのエ... 2018.01.15 経済・金融一般
書評 『不道徳な見えざる手』★★ ジョージ・A・アカロフ著、ロバート・J・シラー著。つまらなくはないが、期待ほどではない。 詐欺とかペテンとか、人間の不完全さとか、モラルハザードとか、行動経済学とか好きな人には、そこまで目新しい内容ではないかも。 2017.12.24 書評
投資哲学 優待を使った富の世界間移転によるメンタルハック 仮に貯蓄が1億だろうが3億だろうが「貯金を取り崩す」ことに人は抵抗と恐怖を感じる。減るのは誰だって嫌なのだ。だからあまり消費しない。だが、配当収入だけでどんどん増えていって減らなくなれば、減らない範囲で人はお金を使うことが出来る。この点にお... 2017.11.20 投資哲学
書評 『実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択』★★★ リチャード・セイラー著、キャス・サンスティーン著。ノーベル賞にかこつけて過去書評。行動経済学自体についてはさほど目新しくはないが、それを社会制度にどう応用するかに重点が置かれている。 ナッジ(nudge)という概念はライフハック的にも役に立... 2017.11.10 書評