★★★

書評

瀧本哲史『武器としての交渉思考』★★★

僕が瀧本さんの本で一番好きなのは、『武器としての交渉思考』。「自分がこんなにかわいそうだから、こんなに辛いからこうして欲しい」という他人だよりの思考から抜け出せる人生を変える交渉術。読んだことない人は読んでみてね。— もぐり (@moguk...
書評

ジャン・ティロール『良き社会のための経済学』★★★

超分厚い。内容的にも幅・深さともに大変良い啓蒙書だと思う。フランス固有の話がちょっと多い以外は。
ゲーム

『くもんのNEWスタディ将棋』★★★

タイトル戦にからむ藤井聡太ブーム再燃で買った。ルールの解説と、初心者向け戦法及び詰め将棋の、小冊子が二冊付属。 さすがにわかりやすい。以前にどうぶつしょうぎはやったことがあるとはいえ、子供がほぼ一発でルール通り指せた。 今のところ面白がって...
書評

『禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン』★★★

ベノワ・B・マンデルブロ著、リチャード・L・ハドソン著。 いま読み直してもあまり面白くはないのだが、それはたぶん、現在ではこれらの内容がある程度当たり前と見なされるようになっているからだろう。 冪乗則とか複雑系とかの分野に相場勘(?)がまだ...
書評

『なぜ大国は衰退するのか ―古代ローマから現代まで』★★★

グレン・ハバード著、ティム・ケイン著。 ラインハートロゴフ論文問題もトランプ政権もまだの時の本で、すでに空振りな部分もあるし、アメリカの話以外はアネクドータルに見えてあまりいいとは思わない。 最後の具体的な財政への提言も、結局のところ緊縮し...
書評

田端信太郎『これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71』★★★

SNS的に何かと話題の人だが、その印象よりは普通のビジネス書。大学生や新社会人なら読んで損はしないと思う。 ちょっと昭和臭はする(というか多分意図的に匂わせている)が、個人的には許容範囲。
書評

富田俊基『国債の歴史―金利に凝縮された過去と未来』★★★

全ての投資は国債金利に通じる道であることはプロなら誰でも知っていることであり、自分もこの書籍はじっくり何回も読んだ。国債金利の歴史500年分を一括して読める良書で40%還元はお得。国債の歴史―金利に凝縮された過去と未来 村越誠@投資資本主義...
書評

井上久男『日産vs.ゴーン 支配と暗闘の20年』★★★

期せずしてむっちゃタイムリーになってしまった感じのある本。時事ニュース関連として以上の興味はないけど、普通に面白かった。