★★

書評

山口揚平『デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座』★★

著者期待で読んだ。特にここがだめというところがあるわけではないが、いまひとつ。
書評

河合雅司『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』★★

去年人気だった(?)新書。図書館でやっと借りられたので読んだ。危機感を持たせる意味ではいいかも。 ただし、対策の提言のところもそんなに独自性があるでもなく、あくまでそれだけ。
書評

三枝匡『ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ』★★

なんかとても評判が良いのだけど、自分にはいまひとつ良さがわからなかった。前著があるようだが、それは未見。そのせいだろうか。投資家視点じゃなくて経営者視点だとまた違うのだろうか。
書評

堀哲也『日本株独学で60万円を7年で3億円にした実践投資法』★★

特別おかしなところや悪質なところがあるわけでもないが、広く浅く初心者向けの割には、結構ハイリスクな感じで、ちょっとちぐはぐな印象。 いや「60万円を7年で3億円」と題している以上、ある意味正直と言うべきか……。
書評

日経マネー『株式投資18の勝ち技』★★

プロのファンドマネージャー特集というのが最近逆に(?)珍しく、久しぶりにムックを買ってみたが、なんか今ひとつ。
書評

田中道昭『2022年の次世代自動車産業 異業種戦争の攻防と日本の活路』★★

一応IT業界関係で、各種ニュースも追っている立場からすると、そこまで新鮮味はなかった。
書評

鳥居りんこ『親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり――知らなきゃ損する! トラブル回避の基礎知識』★★

何で知ったか忘れたが、思ったよりは良かった。 冒頭に毎月分配型投信の話があったり、投資にもちょっとだけ関係。 前作があるようだが知らなかった。そっちも読んでみようかな。
書評

橘玲『専業主婦は2億円損をする』★★

なんだろう。理念は立派だし、定量的な数字の計算は合ってるけど、数字の元となる定性面がそもそも怪しくて、全体としては机上の空論、みたいなイメージ。