★★

書評

マイケル・J・モーブッシン『投資の科学 あなたが知らないマーケットの不思議な振る舞い』★★

過去書評。自然科学・数学系に慣れている(というかそっちがホームグラウンド)の自分には当たり前のことばかりで、一見つまらない。 しかし、投資知識はあっても自然科学・数学系はあまり知らないというパターンの人には、ちょうどいい可能性がある。
書評

石井ぜんじ『VE Vol.01(VIDEOGAME EXPLORER)』★★

ほぼ『岡本吉起・ロングインタビュー』のみを目的にポチる。それなりに面白かった。モンストに興味があれば値段分の価値はあるかも。
書評

橘玲『得する生活―お金持ちになる人の考え方』★★

過去書評。一般常識レベルだが、クレジットカードとかマイレージサービスの仕組みとかは、まだ知らなければ有益かも。
書評

チャールズ・R・モリス『なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか―信用バブルという怪物』★★

過去書評。サブプライムショックを事前に警告していたというので有名だが、今からならざっとでいいかと。
書評

山崎元『ファンドマネジメント―マーケットの本質と運用の実際』★★

過去書評。個人向けの投資本で有名な方だが、これはプロのファンドマネージャー向けの話がほとんど。 そういう視点もあるか、という意味で面白い箇所もあるが、個人投資家向けではないかも。
書評

エレーヌ・フォックス『脳科学は人格を変えられるか?』★★

過去書評。生まれつきポジティブシンキングの人とネガティブシンキングの人に関する話。作中ではサニーブレイン・レイニーブレイン(晴れ脳・雨降り脳)と呼ばれている。 基本的に科学啓蒙書で投資に直接役立つわけではないが、いつかの「根拠のない自信」に...
書評

原田泰『日本はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学』★★

過去書評。よくある俗説に疑いを持つという意味では良い本だと思う。ただし、それに対抗して著者が述べる独自の見解にも、しばしば疑問がある。まあ懐疑精神を養う意味でおすすめ。
書評

坂本慎太郎『朝9時10分までにしっかり儲ける板読み投資術』★★

Bコミ(@bucomi)さんの本らしい。自伝部分やメンタルの記述はちょっと面白かった。 手法としては、私の条件なら全く問題外なので評価不能。プロのディーラーか、少なくとも専業でないと、試すのすら難しいと思う。