個人投資家

投資哲学

パフォラン1位は必ずしも良いことではない

個人投資家パフォーマンスランキングのようなものでトップになってしまうのは、必ずしも良いことではない。 投資は実力と運の双方に左右され、運の要素がかなり大きい。一定規模以上の集団で見た場合、時々の短期的なトップは、ほぼ必ず運(≒投機)側に全振...
書評

cis『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』★★★★★

あまり期待していなかったが、王道ど真ん中のところから、かなりスレスレのグレーなところまで、率直にかつ突っ込んで書かれていて、とんでもなく面白い。短期トレーダーでなくとも必読。2019/02/25追記cis本、幻のあとがき|福地 誠|note...
書評

『稼ぐ人の株投資 億越えの方程式12』★★★

ろくすけハマオゆず 3氏の記事が面白く、このシリーズでは久しぶりに満足度高かった。
投資哲学

複利で増やせていることの重要性を実感しました

誰とは言いませんが、最近個人投資家業界で話題のブロガーさんがいます。 その人は、もう10年近くも毎月数十万・直近では50万ともいう凄まじい鬼入金をし続けて約5000万円の資産を持ち、金持ち風を吹かせて周囲を見下したり他人を煽ったりされていま...
経済・金融一般

ストライサンド効果

【おけら凍結事件簿】煽り屋を煽るちんこアイコンが、終戦記念日に強制的にコールドスリープさせられ、目覚めたらアイデンティティ()を失っていたけれど、投資クラスタの協力で新たなペルソナを獲得するまでのおはなし おけら@臆トレManager454...
書評

『日経マネー 2017年 9月号』★★

亀吉師匠が言及してたので久々にポチった。確かに、最初の特集、個人投資家24人の17年後半戦略のあたりがちょっとだけ面白かった。
投資哲学

個人投資家のパフォーマンスは本業込みの方がいいのでは?

個人投資家のパフォーマンスの算出方法について、たまにTwitterやブログで話題になることがあります。入金を補正するには修正ディーツ法がどうの、とか。しかし、これはあまり意味がないと思います。 パフォーマンスランキング等の企画にあたっては、...
書評

『稼ぐ人の株投資 億越えの方程式11』★★★

今亀庵みきまるたーちゃんさっかく白米宮脇邦人 と個人投資家の顔ぶれがバリュー投資寄りだったのでポチった。