AI

投資哲学

長期投資もAIに置き換えられるのか?

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい という記事を書いたばかりだが、長期投資も結構やばいというような記事が日経に出たらしくて、その話についても少しだけ。 前回書いたとおり、長期投資(とりあえず「年単位」と定義する)はそう簡単にAIに...
投資哲学

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい

『週刊 ダイヤモンド』2014年 4/12号 の記事で、すでにちらっと言及したことがあるが、私はあまりデイトレをしない。 やってできないことはないと思うし、どちらかというと儲かる可能性もあるが、むしろコミットすることを意識して避けている。 ...
経済・金融一般

囲碁将棋を知性の代表と捉えるのは正しくない

「AlphaGo」という“神”の引退と、人類最強の19歳が見せた涙の意味:現地レポート|WIRED.jp 囲碁で人類完敗のニュースをきっかけに、AIとかシンギュラリティ(笑)をめぐる議論によくある誤りのひとつについての話。写真のような絵のパ...
経済・金融一般

未来の工作機械

最近の3DプリンタとかAIとかの発展を見ていると、そのうち「見ただけではなんでこんな製品が出来上がるのかまったくわからない工作機械」みたいなものが出来てくるのは間違いないと思う。 現在「生産ライン」と呼ばれるものは、人間が中に入って整備でき...
書評

櫻井豊『人工知能が金融を支配する日』★

他の本の引き写しばっかりで内容薄い。以下に挙げたような本でも読んだ方がいい。
オーディオブック

松尾豊『人工知能は人間を超えるか』★★★★★

Audible版が出ていました。3.0倍速でも問題なく聞けます。
書評

松尾豊『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』★★★★★

読んだのは大分前だが、ここで取り上げる意味が出てきたと思って紹介。 ディープラーニング以降のAIブームについて一番良い本だと思う。