AI

政治経済・金融一般

悪いのは監視ではなく権力の暴走

「監視社会」と一言でまとめられてしまうから混乱するが、監視が増えるのは基本的に良いことである。ズルしようとしている人以外には。 おそらく「監視」を悪い意味でのみ使う人は、その対極に「道徳」を想定しているのであろうが、元を辿れば道徳も相互監視...
書評

松本徹三『AIが神になる日――シンギュラリティーが人類を救う』★

誰か褒めてた気がしたからリストに追加しといたけど、AIや「シンギュラリティ」に関する言説のダメな例代表みたいに見える。
ブログ・ネット・ネタ

嘘をつかずにできる人狼ゲーム

今インターネットで流行っている人狼ゲームをやりたいのですが嘘をつきたくないので嘘をつかずにできる人狼ゲームが作られればいいのにと思いました。— ながやま こはる (@nagayama_koharu) 2018年4月17日 もうちょっとAIが...
環境・ツール・口座

Amazon『Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)』

ついに招待キタ━(・∀・)━!!!!ので早速ポチった。 まだ手探り段階とはいえ、BGM・ニュース・天気予報・タイマーあたりはいきなり使えている。家族も特別何も教えないでも使えているのがすごい。2017/12/25追記 妻によると、ミシンをか...
書評

ジェリー・カプラン『人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き』★★★★

事前の計画ではなく、図書館の新刊コーナーでたまたま見かけて手に取ったが、結果的に正解。AIと人間の失業に関する本の中では、かなりのおすすめ。 人工知能と経済の双方とも、ちゃんとわかって書いていている感があり、なおかつ通り一遍ではない独自の見...
投資哲学

長期投資もAIに置き換えられるのか?

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい という記事を書いたばかりだが、長期投資も結構やばいというような記事が日経に出たらしくて、その話についても少しだけ。 前回書いたとおり、長期投資(とりあえず「年単位」と定義する)はそう簡単にAIに...
投資哲学

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい

『週刊 ダイヤモンド』2014年 4/12号 の記事で、すでにちらっと言及したことがあるが、私はあまりデイトレをしない。 やってできないことはないと思うし、どちらかというと儲かる可能性もあるが、むしろコミットすることを意識して避けている。 ...
政治経済・金融一般

囲碁将棋を知性の代表と捉えるのは正しくない

「AlphaGo」という“神”の引退と、人類最強の19歳が見せた涙の意味:現地レポート|WIRED.jp 囲碁で人類完敗のニュースをきっかけに、AIとかシンギュラリティ(笑)をめぐる議論によくある誤りのひとつについての話。写真のような絵のパ...