IT

書評

『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』★★★

ピーター・ティール著、ブレイク・マスターズ著。玉石混淆という印象。面白いが期待ほどではなかった。 「独占企業は激しい競争をしているかのように、激しい競争をしている企業は独占企業であるかのように、ポジショントークする」というような話は面白かっ...
投資哲学

よりよい計算などというものはない

2010年からアマゾンに長期投資している最大の理由は、Amazon Web Services(AWS)を知って、これは打倒不能ではないかと思ったからです。 何の本で読んだ記述か忘れましたが、石油会社の長年にわたる努力にも関わらず、ガソリンの...
政治経済・金融一般

不便によるセキュリティ

投票が電子化されない理由としてよく言われることなのだが、不便≒高コストは、それ自体が一種のセキュリティとして働く側面がある。 国政選挙の投票がネットできるようになったとして、通信が傍受されて改竄されていないことを、サーバーがクラックされて結...
書評

『アルゴリズム思考術:問題解決の最強ツール』★★★★

ブライアン・クリスチャン著、トム・グリフィス著。 なんか軽いビジネス書にも見えるタイトルだが、割とガチな啓蒙書(撞着語法っぽいが)。物理的にも分厚いし、若干冗長気味ではあるものの、内容は良い。 個人的には単独ですごく新しい内容があるわけでは...
環境・ツール・口座

SBIハイブリッド預金を休止しようと思ったがやっぱり継続

マネーフォワードを試していて、住信SBIネット銀行とSBI証券の間で、ハイブリッド預金の振替が、いちいち収支として出てくるのが不便に思った。 それをきっかけに調べていたら、金利が0.01%しかない。ということは1000万円フルに預けている状...
個別銘柄

インソースと知識のプラットフォーム化

事業全てのプラットフォーム化がアマゾンの強み の記事で、6200 インソースが、社内ITインフラのサービス化に関してアマゾンと同等の戦略を意識してやっていそうであることが興味深い、と書いた。 それは変わっていないのだが、そもそも「悩みを集め...
政治経済・金融一般

電子資産の相続について

電子書籍の何が素晴らしいかって、将来自分の子供が自立したときにアカウント一つで全ての本を共有出来るってこと。世代を超えて数十、数百冊でも時間空間劣化も関係なく持ち運べる。本は知的資産や。ありがてえ。— DON (@D0N12345) 201...
環境・ツール・口座

SoundPEATS(サウンドピーツ)『Q12 Bluetooth イヤホン ブラック』

ブルートゥースイヤホンは、昔一度検討したことがあったのだが、アンチインデックス(@taijutaiju51)氏のツイートがきっかけで買ってみた。オーディオブックを聴くのに使用中。 ケーブル管理の手間がいらなくなるメリットが、設定管理と充電の...