IT

書評

成毛眞『amazon 世界最先端の戦略がわかる』★★★★★

これは面白い。アマゾン株主だからというひいき目もあるかもだが、とにかくまとめ方が簡潔で当を得ていて素晴らしい。 たとえばRSSリーダーで経済・IT系のニュースを読んでいるような人間であれば「これは全く知らなかった」というようなことが書いてあ...
書評

田中道昭『2022年の次世代自動車産業 異業種戦争の攻防と日本の活路』★★

一応IT業界関係で、各種ニュースも追っている立場からすると、そこまで新鮮味はなかった。
政治経済・金融一般

米中新冷戦構造はFANGに有利

しばらく前の日経新聞一面で見たのがきっかけで書くが、米中の新冷戦構造は、自分がまだFANGに楽観的な理由のひとつである。 これまでもそうだったが、巨大IT企業はネットワーク効果で勝手に太る。この流れはAI(≒ビッグデータ)重視の潮流でさらに...
書評

ミッチェル・レズニック『ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則』★★

Scratch - Imagine, Program, Share 最近よく聞くScratch開発者の本だというから借りた。思想としては価値はあると思うが、この本自体が面白いわけではない。
書評

学研プラス『エクセル関数完全マスター! 仕事がはかどる実践教科書』★★★★

過去書評。いつぞやのkindleセールで100円で売っていたので特に考えずにポチっていたものだが、100円でなくともかなりよいと思った。初心者にはおすすめできる。
実地調査・定性分析

インソースのプレゼンテーション研修に行ってきた

インソースの優待を使って、プレゼンテーション研修に行ってきた。実益と現地調査を兼ねて。インソースを「研修講師を派遣する会社でしょ?」と言うのはアマゾンを「倉庫で本を仕分けする会社でしょ?」と言うようなもの ここで以前書いたように、もう何年も...
環境・ツール・口座

Go言語で自作ツールをアップデートした

ここ3ヶ月ぐらいの間、Go言語で自作ツールを全面的に書き直していた。(ちなみに以前はScala)だいたいこれまで同様の機能は全て移植して一段落。 実用的な規模でGo言語を使ったのは初めてだが、とても気に入った。VSCodeによる開発環境もス...
ブログ・ネット・ネタ

タイポグリセミアとドメイン名

Typoglycemiaとは (タイポグリセミアとは) - ニコニコ大百科 出典が思い出せないのでうろ覚えだが、以前、ネットワークの歴史の本を読んでいるときに、ドメイン名のルールを決めた人が、一貫して「大→小」になる(つまりこのブログであれ...