経済・金融一般 米中新冷戦構造はFANGに有利 しばらく前の日経新聞一面で見たのがきっかけで書くが、米中の新冷戦構造は、自分がまだFANGに楽観的な理由のひとつである。 これまでもそうだったが、巨大IT企業はネットワーク効果で勝手に太る。この流れはAI(≒ビッグデータ)重視の潮流でさらに... 2018.07.17 経済・金融一般
書評 ミッチェル・レズニック『ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則』★★ Scratch - Imagine, Program, Share 最近よく聞くScratch開発者の本だというから借りた。思想としては価値はあると思うが、この本自体が面白いわけではない。 2018.05.30 書評
書評 学研プラス『エクセル関数完全マスター! 仕事がはかどる実践教科書』★★★★ 過去書評。いつぞやのkindleセールで100円で売っていたので特に考えずにポチっていたものだが、100円でなくともかなりよいと思った。初心者にはおすすめできる。 2018.05.15 書評
実地調査・定性分析 インソースのプレゼンテーション研修に行ってきた インソースの優待を使って、プレゼンテーション研修に行ってきた。実益と現地調査を兼ねて。インソースを「研修講師を派遣する会社でしょ?」と言うのはアマゾンを「倉庫で本を仕分けする会社でしょ?」と言うようなもの ここで以前書いたように、もう何年も... 2018.05.04 実地調査・定性分析
環境・ツール・口座 Go言語で自作ツールをアップデートした ここ3ヶ月ぐらいの間、Go言語で自作ツールを全面的に書き直していた。(ちなみに以前はScala)だいたいこれまで同様の機能は全て移植して一段落。 実用的な規模でGo言語を使ったのは初めてだが、とても気に入った。VSCodeによる開発環境もス... 2018.04.25 環境・ツール・口座
ブログ・ネット・ネタ タイポグリセミアとドメイン名 Typoglycemiaとは (タイポグリセミアとは) - ニコニコ大百科 出典が思い出せないのでうろ覚えだが、以前、ネットワークの歴史の本を読んでいるときに、ドメイン名のルールを決めた人が、一貫して「大→小」になる(つまりこのブログであれ... 2018.03.14 ブログ・ネット・ネタ
書評 『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』★★★ ピーター・ティール著、ブレイク・マスターズ著。玉石混淆という印象。面白いが期待ほどではなかった。 「独占企業は激しい競争をしているかのように、激しい競争をしている企業は独占企業であるかのように、ポジショントークする」というような話は面白かっ... 2018.03.07 書評
投資哲学 よりよい計算などというものはない 2010年からアマゾンに長期投資している最大の理由は、Amazon Web Services(AWS)を知って、これは打倒不能ではないかと思ったからです。 何の本で読んだ記述か忘れましたが、石油会社の長年にわたる努力にも関わらず、ガソリンの... 2018.03.04 投資哲学