書評

書評

江藤厚明『はじめてのマイホームプラン』★

これも図書館の貸出枠が余ったので、目の前にあったものを。 標準的と思われる内容。2005年の本とちょっと古いし、今から狙って読む価値はないか。
書評

戸崎裕隆『投資家心理を知って裏を行く バリュー投資再入門』★★★★

いとう (Ito1973)氏のツイートで知りました。素晴らしく面白かったです。 バリュー投資本としての内容は、そこまで特別なものではありません。「はじめに」のところにピーター・リンチの『株で勝つ』を読んで人生が変わったと書かれているように、...
書評

フレデリック・R・コブリック『富者の集中投資 貧者の分散投資――資金を100倍にする攻撃的資産運用』★★

タイトルの意味は、綿密な調査を元に圧倒的によい銘柄に集中投資すべきだということ。 だがそれは一種のトートロジーで、その圧倒的によい銘柄を次にどう見つけるのかがわからないと意味がない。 その点この本は、アネクドータルというか、うまくいったケー...
書評

ジョージ・A. アカロフ『ある理論経済学者のお話の本』★★

有名なレモン市場の話(第2章)や、差別の自己実現(第3章)など、面白いところもあるが、専門論文集なので普通に読むには難解すぎ。一般にはおすすめしない。
書評

稲葉なおと『高く売れるマンション暴落するマンション―資産価値を絶対下げない85ポイント』★★

図書館の貸し出し枠が余ったので、たまたま目に止まったものを。 ちょっと会話口調と上から目線が鼻につくところもあるが、おかしな内容ではないと思う。 勘だが、もっと基本書を何冊か読んでから、少し違った視点を追加するために読む本だと思う。
書評

入山章栄『世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア』★

評判がよさそうなので借りてみたが、驚くほど内容が頭に入ってこない。私かレビューのどちらかが間違っているのだと思う。私の方だといいのだが。
書評

『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』★★★★

冨山和彦著、経営共創基盤著。かなり面白い。 経営に関しては、投資や金融・経済一般に比べて、それほど勉強していないが、初めて触れる視点がそこそこあった。 すぐにではないが、将来的には投資に活かせる場面も出てきそうな気がする。
書評

深田晶恵『住宅ローンはこうして借りなさい 改訂4版』★★★

住宅ローンの基本的な本です。すでにそれとなく知っていた常識以上のものは特にありませんでしたが、悪くないと思われます。