環境・ツール・口座

銘柄ごとの勝敗を常に把握している

今年の勝ちと負けを分析してみた|ゲーム銘柄で一攫千金(旧 短期トレードで勝ちを重ねる) 初めて認識したわけではないが、kirito先生のエントリを見て改めて思ったことがある。どの銘柄でどれだけ儲けている(あるいは損している)かを常に把握して...
不動産

家を買った理由 個人事情編

サラリーマンとりわけ個人投資家にとって、家を買うのは非常な悪手であるというのが、業界(?)の常識です。 尊敬する先輩投資家のひとりである御発注氏が『家なんか買うわけねえダラあほんダラ同盟』を募集されているほどです。 常識になるからには、それ...
書評

『デイトレード』★★

オリバー・ベレス著、グレッグ・カプラ著。定評のある本らしいので読んでみた。確かに定番らしく、悪くない内容。 ただ同時に、やはり定番らしく、これまで読んだ本でも見たような内容ばかりでもある。タイトル通りデイトレ向き。
書評

カーティス・フェイス『伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術』★★★

かなり胡散臭いタイトルだが、まともな短期トレーダー向けの本だった。 ただし、プロかもしくは少なくとも専業向きであって、個人投資家・兼業投資家向きではないように見える。
書評

佐藤颯融『お坊さんマネーコーチが教える お金にとらわれない生き方』★★

仏教もマネー関係もすでに一定の知識がある(と思う)自分としては、ちょっと順当すぎて物足りない感じ。 しかし内容は悪くない、というかまともなので、タイトルに興味があるが内容までは予想できないという人には、オススメする。
実地調査・定性分析

1700万発表を受けてモンストユーザ推移のグラフ更新

モンスターストライク、世界累計利用者数1700万人に(PDF) 情報的にはIRの公式発表に全く何も付け加えていません。他は全て単純計算です。それ以上の定性情報は各自人間補正してください。 ほぼ単純計算通り。北米寄与はたぶんまだほとんどないは...
書評

堀古英司『リスクを取らないリスク』★★★★

どこで知ったか忘れた。自己啓発本かと思うようなタイトルだが、意外なほどの良書だった。 金融・経済の一般啓蒙書としても、個人へのアドバイスとしても、どちらの観点からもオススメ。
パフォーマンス

2014年11月成績-2.1%(年初来+80.0%)

2014年11月成績と総評運用資産前月比年初来63,254,686円-2.1%+80.0% あまり勝った気がしない月だった。モンスターハウスの手付け金+諸費用にあてるために300万円出金しているので、実質+2.6%(年初来+88.5%)なん...