投資哲学 先が見えすぎて有害な場合がある ミクシィ投資から得た教訓その2です。これも初めて認識したというわけではないですが、実感したのは初めてです。 現在ミクシィ株は、去年12月の高値約9000(分割前)の約2倍の値がついています。去年の最高値で買った人は、半年先の未来を見抜くとい... 2014.07.04 投資哲学
投資哲学 「測定できないものは制御できない」 発言したとされる人が引用者によってコロコロ変わりますが、正しいのはトム・デマルコだと思われます。 You can't control what you can't measure なぜか「測定できないものは改善できない」という形で聞くことの... 2014.07.03 投資哲学
パフォーマンス 2014年6月成績+14.0% (年初来+55.9%) 2014年6月成績と総評運用資産前月比年初来54,787,001円+14.0%+55.9% 半億達成。6月ハイライトミクシィ 依然としてポートフォリオの大半を占める2121 ミクシィ。ちょっと忙しくて相場に貼り付けなくなってきたこともあり、... 2014.06.30 パフォーマンス
投資哲学 チーターに甲羅を生やしても防御力の高いチーターはできない リスクは利益の源泉|ほいみんの のんびり日記前回の記事の補足|ほいみんの のんびり日記 ほいみん氏のエントリが印象に残りました。私が付け加えられる内容はありませんが、内容を直感的に腑に落ちやすくすることができるかもしれないたとえを、ひとつ思... 2014.06.30 投資哲学
投資哲学 「オレは戦うのが好きなんじゃねぇんだ… 勝つのが好きなんだよォォッ!!!」 魔王軍氷炎魔団長フレイザード様のお言葉。『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』内で、一番投資に役立つ格言だと思っています。投資家は市場においてフレイザードのように振る舞うことを心がけるべきでしょう。 ルール1にも通じるところがありま... 2014.06.29 投資哲学
政治経済・金融一般 お金とは何かシリーズ予告クイズ #151266283 / gettyimages.com いつ始めるかは未定ですが、いつか書こうとしているシリーズに関する4択問題です。文章の穴を埋めてください。 マイルドインフレはアインシュタインの相対性理論ゲーデルの不完全性定理熱力学の... 2014.06.28 政治経済・金融一般
投資哲学 個人が市場より先が見えることは実際にある ミクシィ投資で得た教訓その1です。個人がプロの機関投資家より先を行くことが可能であるということは、ピーター・リンチの本などによって、知識としてはよく知られています。 腑に落ちたのも、今回が初めてではなく、生涯貢献度2位銘柄の3085 アーク... 2014.06.27 投資哲学
環境・ツール・口座 日経新聞は今のところ家族の啓蒙に有用 6月から日経新聞を取ることにして、そろそろ一ヶ月経つのですが、今のところ自分の投資パフォーマンスを上げるのに有効だと思った場面はありません。 その代わりというか、投資や経済関連の用語や概念の記事やコラムの部分を切り抜いて、家族に渡して読んで... 2014.06.27 環境・ツール・口座