政治経済・金融一般

真の知性には身体性が必要?

「真の知性には身体性が必要」的な言説は大昔からあるもので、最近AIに懐疑的な人達の間でまたよく言われるようになった。私も文字通りには概ね正しいと考える。 ただし、それは「人間は脳以外でも膨大な情報処理をしているということを人間は忘れがち」と...
書評

丸山俊一『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』★★

NHKのテレビ番組か何かのまとめ? 正直微妙。テレビだからというのを抜きにしても、あまり独自の視点も新しい視点もないように思う。 「ビットコインは値上がりによって“貨幣”でなく“資産”になってしまった」(要旨)というあたりは、それはそうかも...
勤倹貯蓄生活

BMI記録2025年度3Q

糖尿病予備群と診断されたので本気で改善に乗り出した この7月中頃から体重も定期的に記録するようにしたので、ここにも四半期ごとぐらいの頻度で残しておこうと思う。グラフは左目盛が体重、右目盛がBMI。 冒頭の記事で書いたこと以外には、踏み台昇降...
パフォーマンス

2025年9月成績-1.0%(年初来+4.4%)

2025年9月成績と総評総資産前月比年初来200,435,061円-1.0%+4.4% 弐億ギリギリキープ男に改名します嘘です。9月ハイライト微マイナス 色々激しかった先月に比べると地味な印象のひと月。給与の入金がないので多めだった出費がダ...
政治経済・金融一般

経済的結果平等は悪い政治に直結する

現代では共産主義と独裁が結びついていることはほぼ常識であるが、これは歴史的経緯でたまたまそうであるわけではない。らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「不平等とリスク」 - livedoor Blog(ブログ) 経済的結果平等には、上のポー...
書評

髙橋伸典『退職後の不安を取り除く 定年1年目の教科書』★

図書館でたまたま目に入ったから、少しは参考になることもあるかと思って借りたが、さすがに条件が違いすぎて何の参考にもならなかった。 Not for meなのを考慮に入れても、あまりクオリティが高くないように思える。
書評

グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』★★★

基本的タイトル通りの内容。今の自分には価値がないが、中高生ぐらいのもっと若い時に読みたかったとは思うぐらいの良い本。
書評

『「確率思考」で市場を制する最強の投資術』★★

エミン・ユルマズ (著), 木原 直哉 (著)。Audibleで聞いた。 ポーカーとかギャンブルの知見を株にも生かすことについては、『運と実力の間』の方が詳しいので、そちらを読んでからでもいいかも。