書評 アダム・オルター『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』★★ 行動嗜癖に関する本。若干寄せ集め感があるというか表面的にも感じるが、自分や家族にゲーム中毒やSNS中毒の思い当たりがある人が、最初に読んでみる本としてはちょうどいいかも。 2020.03.27 書評
経済・金融一般 トイレットペーパー買い占めとスラックティビズム オイルショックの昔から、買い占めといえばトイレットペーパーだった。そうなる合理的な理由が思いつかず、長年疑問だったが、今ではスラックティビズムの一変種として理解できると思う。 買いだめ・買い占め自体の原因や是非は別として、生活必需品の備蓄を... 2020.03.25 経済・金融一般
投資哲学 山火事と暴落 ひどい山火事が起きるようになったのは人間が山火事が起きないように管理するようになったせいだという話がある。 山では光合成により常に有機物≒可燃物が生成されている。火種も雷など常に存在している。燃焼以外で消費される有機物の総量が不変だとすれば... 2020.03.23 投資哲学
経済・金融一般 煽り屋一斉引退? ブロック・ミュート等でなるべく目にも入れないようにしているので、あまり実感できないのだが、いわゆる煽り屋アカウントの一斉引退があったらしい。 以下のニュースとの関連が疑われているようだ。結局好景気が終わるまで逃げ切ったようにも思えてしまうが... 2020.03.20 経済・金融一般
ブログ・ネット・ネタ アプトン・シンクレア「何かを理解しないことで給料をもらっている人に、それを理解させるのは難しい」 Upton Sinclair - WikipediaIt is difficult to get a man to understand something, when his salary depends upon his not und... 2020.03.18 ブログ・ネット・ネタ
書評 たぱぞう『お金が増える 米国株超楽ちん投資術』★★ たぱぞう(@tapazou29)さん本。米国株の初心者向け本として良心的ではあるのかもしれないが、特段の価値は感じず。 2020.03.16 書評
投資哲学 考えることを放棄しない なんていうかさ、説明難しいんだけど(´・ω・`)まぁ上手い人ってのは選択肢を減らさんワケよ。常に選べたり考えられる余裕を確保するんよ。下手なヤツはすぐ状況を2択にするし、最後はえいや!って決めちゃう。覚悟決めたとか聞こえはいいけど、考える事... 2020.03.13 投資哲学
目標・計画・記録 3倍優待ポートフォリオの過半を解体 3倍優待銘柄の第1段買い付け終了 この時以来5年以上に渡って、出入りのメンテはありつつも、基本的に一切見ない触らない方針でホールドしてきた3倍優待口座。.@milberg8 桐谷さんブーム? はすぐには終わらなさそうだし、ちょっとした優待投... 2020.03.12 目標・計画・記録