政治経済・金融一般

時間の希少性は増すばかり

らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「もの」 - livedoor Blog(ブログ) このグレアムのエッセイは永久保存版レベルの素晴らしいもので、自分も以前から意識しているが、最近(?)さらに応用があると思うようになってきた。 昔と比べ...
投資哲学

-50%は+50%の逆ではない

タイトルを見て「当たり前やろ」と思った人は、この先を読む必要はない。話のきっかけは山本潤氏のツイートだが、その後本人がアカウントごと削除しているようなので、掲載は避ける。 投資に関してネットでも本でもよく言われることとして「一度大きくドロー...
投資哲学

悪役好きは投資家向きか?

ussi(@tauren_jp)氏のプロフィールにシスマスターと入ってるのを見て思い出したことだが「悪役好き」は投資家適性とかなり高い正の相関があるのではないかと思っている。 自分がまさにそうなのだが、戦隊ものなら主人公より敵組織好き、スタ...
書評

ナイアル・キシテイニー『若い読者のための経済学史』★★★

タイトルに相応しい内容。今の自分に役立つわけではないが、良書と思われる。
投資哲学

切りが悪い株数を持つようにする

主力株は素数の倍数で持つべき。 | みきまるの優待バリュー株日誌 - 楽天ブログ素数と株式心理 | www9945の公開プロフィール - 楽天ブログ このみきまるさんの記事(及びその先のwww9945さんの記事)の話、直感的に効果がありそう...
投資哲学

「株は需給です」は「ボールは力学の法則に従います」と同レベル

投資の話、特にトレード寄りの話で、よく「株は需給です」と言われるが、これは正しすぎて意味がない言説の代表例である。 大規模な詐欺など、別の話とした方がいいような極めて特殊なケースでない限り、そうでないことなどありえない。 サッカー(野球でも...
個人投資家

『うっしの株談義 ゲストSTFさん』

うっしの株談義 ゲストSTFさん - ussi (@tauren_jp) - ツイキャス 今回もまた非常に面白かった。 まず前回書いたばかりの記憶力の話を全否定するような憶えてなさっぷり(笑)。数倍になったようなイベントを憶えてないってのは...
投資哲学

慈善団体設立という最強死亡フラグ

投資の世界では、およそ死亡フラグには事欠かないのだが、まとまったお金も何の実績もない初っ端から「恵まれない子供たちに寄付したい」とか「慈善団体を設立したい」とか言い出すのは、私の経験上最強の死亡フラグである。 これ以外のフラグは、どんなもの...