★★★

書評

加谷珪一『お金持ちの教科書』★★★

やはり独自の内容はないものの、先に読んでしまった続編(?)の『大金持ちの教科書』よりはかなりいい。
書評

あらかわ菜美『モノのために家賃を払うな!~買えば買うほど、負債になる』★★★

断捨離本。断捨離本だということから予想できそうな順当な内容ではあるが、比較的ロジカルで投資家向きかも。
書評

『アニマルスピリット』★★★

ジョージ・A・アカロフ著、ロバート・シラー著。過去書評。最近貨幣錯覚に興味がある関係で、思い出した本。 労働者の額面賃金に強い下方硬直性がある(その理由は直感的に明らかだろう)一方で、インフレ率と賃金の伸びを比較して考える労働者は少ない。 ...
書評

久野綾子『相続貧乏になりたくなければ親子でこまめに贈与しましょう』★★★

知っていたことも多かったが、初心者向けで悪くない内容だと思う。 ちなみにうちは、子供に贈与して未成年口座を優待株式口座として運用、なんてことを始めている。ちゃんと贈与契約書も作った。 親世代の方は、まだなにも考えていない。平成27年1月から...
書評

城山三郎『打たれ強く生きる』★★★

1980年代の本ということからして、古くさいというか年寄りくさいのは仕方がないが、それでも結構面白かった。
書評

西田文郎『ツキの大原則―面白いほど成功する 努力が「すぐ報われる人」のマル秘ノウハウ』★★★

ツキの大原則、という本の中に面白い記述を発見。 ・貧乏になるひとは貧乏になる考え方をしている ・貧乏になるひとは貧乏になる行動をしている ・貧乏になるひとは貧乏な人と付き合っている ・貧乏になるひとは貧乏が当たり前と思っている— こなつ (...
書評

小南茂『株で勝つニュースの読み方』★★★

株で勝つニュースの読み方|23年間勝ち続けてきた元証券トップトレーダーざわざわざわ氏 儲けのカラクリついに解禁ざわざわざわ 投資で妻に生活費を渡したい の方の著書。 私自身がデイトレードをほぼやらないので評価が適切かはわからないが、おおむね...
書評

諸富徹『私たちはなぜ税金を納めるのか: 租税の経済思想史』★★★

タイトル通りで良い本だと思われるが、既知の部分からの差分としては、それほど印象に残らず。