書評 チャールズ・エリス『敗者のゲーム なぜ資産運用に勝てないのか』★★★★ 過去書評。簡単に言えば「短期的な売買はマイナスサムだからインデックス投資すべき」という本。 その通りに従うかは別問題として、「敗者のゲーム」という概念はとても重要なので、憶えておいた方がいい。 技量がハイレベルで拮抗したプロ同士の勝負で、ミ... 2017.12.16 書評
書評 トレン・グリフィン『完全なる投資家の頭の中 ──マンガーとバフェットの議事録』★★★★ バフェット関連本を読み慣れていたら、聞いたことのあるエピソードも多いかも知れないが、かなりの良書であると思う。 『スノーボール』を読んでいても思うが、自分はバフェットとはかなり性格が違うので、同じような内容を話していても、マンガーの方がしっ... 2017.11.24 書評
書評 ジム・クレイマー『全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦』★★★★ 過去書評。バイアンドホールドをもじったバイアンドホームワーク(買って宿題をする)を標語とする。初心者向け本としてとても良いと思う。 当然米国株の例ばかりになってしまうことと、本人は投資家としての実績より芸能人としての方がメインでありそうなこ... 2017.11.23 書評
書評 竹川美奈子『あなたのお金を「見える化」しなさい! ~ビジネスパーソンのための新お金管理術』★★★★ 過去書評。タイトルのそのまま。具体的でとてもいいと思う。カップルや夫婦でやってみるにもちょうどいいのでは。 2017.11.19 書評
書評 東保裕之『株式投資これだけはやってはいけない』★★★★ もう消えているがGCN氏のツイートで知った。失敗に着目した本は良書のことが多いと思っているが、これも例に漏れない。 基本的に初心者向け。後半テクニカルの話が多くなってくるのだけが、個人的にはちょっと残念だが、それでも十分良書。 2017.11.03 書評
書評 ポール・クルーグマン『良い経済学 悪い経済学』★★★★ 過去書評。「国際競争力」という概念は、比較優位を理解しておらず、よそ者嫌いの本能に訴える政治的ツールとして利用されるが、あまり意味がない、という話が主眼。 啓蒙書で直接投資の役に立たないかもしれないが、とてもいい。20年前ぐらいの本だが、古... 2017.10.30 書評