★★★★

書評

ポール・ポースト『戦争の経済学』★★★★

"Economics of War" Review"よい戦争"とは何か「戦争の経済学」: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 過去書評。投資の役には直接立たないかも知れないけど、ユニークかつ面白い。
書評

苦瓜達郎『ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていること 「すごい会社」の見つけ方』★★★★

とても薄い(物理的に)が内容は濃い。特に後半部に、信頼のネットワーク魔法はない可謬主義 などの重要な哲学(いずれも出てくるそのままの表現ではない)が詰め込まれている。 今日ちょうどKindle版が半額になっており、おすすめ。
書評

エリック・バーカー『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』★★★★

原題"BARKING UP THE WRONG TREE The Surprising Science Behind Why Everything You Know About Success Is (Mostly) Wrong"。 直訳す...
書評

デビッド・クラーク『マンガーの投資術 バークシャー・ハザウェイ副会長チャーリー・マンガーの珠玉の言葉――富の追求、ビジネス、処世について』★★★★

『完全なる投資家の頭の中』とほぼ続けて読んでしまったので、重複するところが多くて、やや印象が薄くなってしまった感があるが、それでも十分良書には違いない。
書評

ピーター・リンチ『ピーター・リンチの株の法則—90秒で説明できない会社には手を出すな』★★★★

過去書評。前著の『ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け』 ほどではないが、これもいい。 内容には関係ないが、旧版『ピーター・リンチの株式投資の法則―全米No.1ファンド・マネジャーの投資哲学』と微妙に邦題が変わっている?
書評

チャールズ・エリス『敗者のゲーム なぜ資産運用に勝てないのか』★★★★

過去書評。簡単に言えば「短期的な売買はマイナスサムだからインデックス投資すべき」という本。 その通りに従うかは別問題として、「敗者のゲーム」という概念はとても重要なので、憶えておいた方がいい。 技量がハイレベルで拮抗したプロ同士の勝負で、ミ...
書評

佐々木融『弱い日本の強い円』★★★★

過去書評。アベノミクス前の本なので円高がタイトルになってしまっているが、現在でも為替についての一般的知識として有益と思う。
書評

竹中正治『なぜ人は市場に踊らされるのか?』★★★★

過去書評。竹中正治先生の他の本と違い、経済一般に話題が広い。しかし、投資にも有用と思われる部分も多い。