投資哲学

投資哲学

曲突徙薪

曲突徙薪:原文・書き下し文・意味 - Web漢文大系 ややマイナーですが、好きな故事成語です。 現実でもありがちな話で、改めるのは容易なことではありません。仕事で思い当たるようなことがある人は多いはずです。 しかし、全てが自己責任で結果責任...
投資哲学

人は市場から得たいものを得る

正確な出典は不明ですが、本でも見た覚えがありますし、巡回先のこちらアセマネの内定を蹴って自分で運用するブログ : テレビでよく見る桐谷さんについて でも確認できるので、私の勘違いではないはずです。 私が市場から得たいものはお金です。他のもの...
投資哲学

破滅願望は「ここでなければどこでもいい」状態

「破滅願望」という言葉が好きではありません。破滅を望むというのはあからさまな撞着語法です。自殺ですら、生きている方がより破滅的だと思う(少なくともその時の本人にとっては)からするわけです。 破滅願望が存在しないと言っているわけではありません...
投資哲学

ルールその一、絶対に金を損しないこと。ルールその二、絶対にルールその一を忘れないこと。

格言シリーズの第一弾には、ウォーレン・バフェットの言葉を選びました。 一見ただのジョークのように聞こえます。「不老不死の秘法:死ななければよい」とか言っているのと同じような。しかし、よく考えると実に深い言葉です。 ルールその1はほとんど自明...
投資哲学

反面教師は最高の教師

「反面教師」という言葉があります。なんでも毛沢東が1957年に初めて使ったのだとか。そんなに新しいとは意外ですが、どうやら本当のようです。 こちらは本当かどうか知りませんが、エジソンは「自分は電球を作れない方法を世界一たくさん知っている人間...