投資哲学 「畳の上で死ねる」とは限らないのではないか? 自分は、日本が豊かな時代に生まれ、中の上ぐらい(何を基準にしてかはともかく)に家庭環境も恵まれていたし、なんだかんだ言っても「畳の上で死ねる」と、ずっと根拠なく思い込んでいた節がある。 しかし現在、客観的に見て、その確率は、まだ低いとは言え... 2025.02.24 投資哲学
投資哲学 思考停止したくてする活動は何であれうまくいかない ここ数週間ぐらいで株TLで見た事例。四季報写経をしているが投資では全然うまく行っていなくて退場状態の人REIT一銘柄全力でFIREしたけどそれが下がって苦しそうな人ドケチ節約で1億円貯めたけど昨今の円安インフレで価値が激減して鬱の人 どれも... 2025.01.26 投資哲学
投資哲学 ハイレバ逆張り一発退場テンプレが生じる原理 SmileMoheji先生の天然ガス勝負を見ていて、以前からなんとなく考えていたことが言語化できた気がするので記録しておく。 こういうタイプの勝負の9割方がトレンドへの逆張りなのはどういう理屈なのだろうか? 理論上、半々で順張り勝負の人もい... 2024.02.09 投資哲学
投資哲学 シール剥がしと投資家適性 唐突だが「シール剥がし」(素手を想定)は投資家(トレーダーではない)適正に相関がありそうな気がする。基本的に一つとして同じものはなく、都度考えなければならない感じ。最初の取っかかりを作るのがとりわけ面倒な感じ。あるところまで来たら勇気を出し... 2022.12.09 投資哲学
投資哲学 念力でチャートを動かす錯覚が生じる条件は何か 昨晩、CPI発表に伴う某先生の戦いを追うためにドル円のリアルタイムチャートを見ていた。その際に、FXマンガ等でよく描写される(?)念力でチャートを予想できる(あるいは動かせる)的な錯覚を、生まれて初めて感じた。 脳のパターン認識モジュールの... 2022.11.11 投資哲学
投資哲学 四割打者の絶滅と投資環境の進歩 全く逆だと思います。超過リターンに関してはゼロサムゲームなので、やりにくい時の勝者の方がパイを総取りできるはずです。 五月 (@hakureifarm) August 19, 2020 投資家なんてプロ野球選手みたいなもので王や長嶋より今の... 2020.08.21 投資哲学
投資哲学 負けるのが好きなように見える人の3類型 株で負け続ける人は実は深層心理で負けたがっていてその望みを叶えているんだという話だけど、話としてよく出来すぎてて本当かなと思う事もある。— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) July 14, 2020 これはかな... 2020.07.17 投資哲学
投資哲学 全資産集中投資で100バガーとか幻想 ○○年のあの時あの銘柄に100万円投資していれば今頃はウン億円!! ……みたいなことは定期的に言われるが、無益どころか有害であると思う。忘れるどころか、なるべく目にも入れない方がよい。 言うまでもなく、過去のことなら誰でもわかる。しかし一文... 2020.06.08 投資哲学