目標・計画・記録 新しい本にかける時間を減らし良書の読み直しを行うべき 投資関係で読んだ雑誌や本のヒット率、役に立ったと思う率が、だんだん下がっている気がする。亀吉の投資メモ:「自分は分かっちゃいない」ってことは分かっている 上記エントリで亀吉師匠のいうところの「本を読む量より決算短信や有価証券報告書を読む量の... 2015.12.11 目標・計画・記録
目標・計画・記録 私の当面の税務戦略 というほど大げさなものではないし、今回初めて考えたものではないが、税金関係の本を読んだ直後なので、記憶が整理されているうちに一旦まとめておく。ちょうど年末でもあるし。 私の場合、給与収入のみ考えた場合の所得税は、23%ゾーンであり、すでに投... 2015.12.09 目標・計画・記録
経済・金融一般 ベーシックインカムには極めて懐疑的 「フィンランドでベーシックインカム導入決定」は誤報 「あくまで調査が始まるだけ」と大使館が否定 - ねとらぼ 今日話題になったフィンランドのベーシックインカム。誤報だったみたいだが、社会実験としては是非やってもらいたい。 投資と関係ないので... 2015.12.08 経済・金融一般
個人投資家 いぐる『買いは家まで 売りは命まで』 買いは家まで 売りは命まで のいぐる(@iguru402)さん。 『マーケットの魔術師』で有名なエド・スィコータの「勝っても負けても、皆自分の欲しいものを相場から手に入れる。」という格言があります。 なかなか腑に落ちない言葉でしたが、これま... 2015.12.07 個人投資家
書評 『週刊ポスト 増刊 マネーポスト 2016年 新春号』★ マネーポストの新春号、皆さん買ってあげてくださいねー♪ 私とakitoさんが載ってます。 やはり相場で大きく勝つにはボラティリティを味方に付けるか、時間をかけるか、種銭を多くするか、のどれかしかないように思います。— 御発注(ゴムゴムのォ)... 2015.12.07 書評
投資哲学 必要は発明の母 必要は発明の母 | 荻窪の英会話学校 アレキサンダ・イングリッシュ・スクール このムックでもあった、テスタ氏の「モチベーション維持のためわざと高い家賃を払っている部分がある」(要約)という話。 初めて見た時は何じゃそりゃと思ったが、よく考え... 2015.12.06 投資哲学