書評

野村インベスター・リレーションズ『「知って得する株主優待」 2014年版』★

「株主優待早見表」の部分から今回の優待投資の目的に合いそうな銘柄をピックアップするために利用。他の部分はほぼ無視。 今回の自分の目的には役に立ったが、一般的に出来がいいとはいえなさそう。無駄に大きいし宣伝ぽい部分も多い。 ちなみに、松井証券...
書評

首藤由之『「貯まる人」「殖える人」が当たり前のようにやっている16のマネー習慣』★★★★

『「貯まる人」「殖える人」が当たり前のようにやっている16のマネー習慣』は、投資に入る前に読んでおきたい人生設計本 - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) 上の記事で知りました。 タイトルから期待したよりもはるかに...
環境・ツール・口座

3倍界王拳優待投資法を開始

少し前から株主優待を意識するのはやめていました。資産規模が多少大きくなり、優待利回りが少々良くても、もはや自分の意識からリソースを割くのはもったいないと思われたからです。 しかし、最近また意見を変えました。以下の改善2点を取り入れて、優待投...
投資哲学

ここまでのミクシィ投資で得た教訓

まだ成功した気になるのは早いとはいうものの、2121 ミクシィ投資はとりあえずプラスは確定したので、資金以外にそこから得たものをまとめておきたい。個人が市場より先が見えるということは実際にあるそれどころか先が見えすぎて有害なことすらもある未...
投資哲学

国語は知性の基礎で投資は総合知的技術である

私は投資家に最も必要な能力と言うのは国語力だと思っている。端的に言うと数学よりも国語が得意だった人の方が概ねパフォーマンスが良い。これは過去に多くの投資家の方の趨勢を見てきた経験上間違いない。そして私がこの14年間を生き延びてこれたのも少年...
書評

加瀬恵子『プロが教える年収300万でも表参道に家を買う―財産を作れる人作れない人』★

賃貸と持ち家議論は勝負あった。 - お金にまつわるブログ〜株・債券・FX・REITを使って資産倍増〜 ここで知ってちょっと興味がわいたので読んでみました。 自己啓発本のような体裁で、読者を著者の有利なように誘導する、いわゆるポジショントーク...
書評

佐藤可士和『佐藤可士和の超整理術』★★

つけ麺の記事を書いている時に思い出したので過去書評。 カンブリア宮殿かガイアの夜明けで、佐藤可士和という名前を知った。この本自体はそこまで感銘は受けなかったが、確かにすごく優秀な人ではあるのだろうと思った。
実地調査・定性分析

セブンプレミアム『レンジで簡単! つけ麺』

セブンプレミアムの150円のつけ麺のクオリティがハンパない件。 これ、値段、量、味の総合で考えると今までの商品を全部駆逐できるコスパやで。— 御発注 (@erroneousOrder) 2014, 6月 15 TLで見かけて早速今日の昼に食...