書評

ブルック・ハリントン『ウェルス・マネジャー 富裕層の金庫番――世界トップ1%の資産防衛』★★★

真面目な研究書なので『リッチスタン』のような面白みには欠けるが、興味深い。
書評

『コンパクトマクロ経済学』★★★★

飯田泰之著、中里透著。過去書評。タイトル通りのかなりよい教科書と感じる。
投資哲学

指標は無視するためにある

土曜日の株クイズです😀 買おうと思っている銘柄は2つあります。しかし、両方買うのに資金が足りません。どちらを買いますか?— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2018年5月12日 たぶんこれをきっかけにTLで色々なされ...
書評

都井清史『会社法による決算の見方と最近の粉飾決算の実例解説』★★★

タイトル通りの内容。私のような、個人投資家がざっと見て知っておきたいという用途には、やや専門的かも。
投資哲学

専業個人投資家はどうやってメンタルヘルスを維持するのか?

血のバレンタインから3ヶ月以上経って、ようやく主観的なメンタルヘルスが完全回復したような気がする。 その期間で実体験したが、兼業であることは、メンタルヘルスを保つにあたって、単に収入が途絶えないという以上の効果があるようだ。 本業の仕事で忙...
書評

読書猿『問題解決大全』★★

なんか昔はてな村にいた人? 目次(Amazon参照のこと)のような内容の割には、絵が豊富だったり、いまいち対象読者層がわからん。各項目の名前を初めて見る、という人にはありかも。
書評

三橋貴明『財務省が日本を滅ぼす』★★★

財務省が、省益のために間違ったプライマリーバランス黒字論を広め、デフレを固定化している。しかし、強大な権限に加え国税という警察力まで集中しているため、なかなか批判すらできない。 ……という感じで、投資クラスタなんかでは常識的な内容と言えるか...
書評

磯田道史『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』★

タイトルはアレだけど『武士の家計簿』の人だからそれなりに面白いんだろう……と思ったが、実につまらなかった。なんだこれ。