★★

書評

『週刊エコノミスト 2015年 3/10号』★★

どうせまた来る円高局面、将来の転換局面を考える ( FX、為替 ) - たけなか まさはる - Yahoo!ブログ 竹中正治先生のエントリをきっかけに、Kindleで読んでみた。竹中先生の本はどれも面白くてためになる。いずれ過去書評したい。...
書評

日本貨幣商協同組合『日本貨幣カタログ 2015』★★

図書館枠埋めに。この本自体はなかなかいい出来なのだと思うが、やはりあまり面白くない。 私の場合、お金には興味があるが、貨幣の現物には興味がないみたいだ。コイン投資にも手を出す予定はない。
書評

『稼ぐ人の株投資 億超えの方程式 5』★★

このシリーズのムックは、かなり勉強になったおぼえがある。特に初期のものは。何かのきっかけに、この号が抜けていたのに気づいて、買ってみた。 偶然か時勢か不明だが、投資家の記事は全員がディーラー・トレーダー系の方であったため、個人的にはあまり参...
書評

川元朗『家を買うのは投資です。だから、これだけは知っておきたい不動産の基礎知識』★★

良心的だけど、普通すぎて今の自分の視点ではあまり価値なし。新社会人や投資初心者が読む前提なら結構いいかも。
書評

加谷珪一『大金持ちの教科書』★★

おかしな内容ではないが、どこかで見たことがあるようなことばかり。
書評

ロバート・シラー『バブルの正しい防ぎかた 金融民主主義のすすめ』★★

住宅バブルとサブプライムショックに関しては、既知の部分を越える特別な印象はなし。 本筋とあまり関係ないところでちょっと印象に残ったのは、貨幣錯覚(実質ではなく額面に捕らわれる傾向)が経済そして社会に及ぼしている影響の大きさについて。投資の利...
書評

フレッド・シュエッド・ジュニア『投資家のヨットはどこにある?』★★

変な内容ではないはずだが、いまいち。アメリカの話でかつ時代が古すぎるせいか。
書評

小宮一慶『「1秒!」で財務諸表を読む方法【実践編】』★★

前著とかぶる内容多い。差分も特に印象ない。