書評

書評

ポール・クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』★★★

過去書評。内容的には今更というか当たり前感もあるけど、いい。そもそも現実の政治では安倍首相以外みんな財政緊縮派と言っても過言ではない状況なので、今更どころではない。
書評

『実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択』★★★

リチャード・セイラー著、キャス・サンスティーン著。ノーベル賞にかこつけて過去書評。行動経済学自体についてはさほど目新しくはないが、それを社会制度にどう応用するかに重点が置かれている。 ナッジ(nudge)という概念はライフハック的にも役に立...
書評

山崎元『ファンドマネジメント―マーケットの本質と運用の実際』★★

過去書評。個人向けの投資本で有名な方だが、これはプロのファンドマネージャー向けの話がほとんど。 そういう視点もあるか、という意味で面白い箇所もあるが、個人投資家向けではないかも。
書評

ダン・アリエリー『不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」』★★★

過去書評。『予想どおりに不合理』を読んで面白かったら、これも。
書評

ダン・アリエリー 『ずる 嘘とごまかしの行動経済学』★★★

過去書評。これもアリエリーの行動経済学本。タイトル通り(ちょっとした)不正にスポットが当たっており、実用的で面白い。他人の不正を防ぐというのもあるが、何より自分自身をモニターする意味で。
書評

ダン・アリエリー『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』★★★★★

過去書評。行動経済学本。この人の本はどれも水準以上で面白いが、最初の一冊あるいは一冊だけ、という条件ならまずこれを薦める。 もしかしたら投資にも役立つかも知れないし、自分の日常生活や消費行動も変わるかも知れない。
書評

東保裕之『株式投資これだけはやってはいけない』★★★★

もう消えているがGCN氏のツイートで知った。失敗に着目した本は良書のことが多いと思っているが、これも例に漏れない。 基本的に初心者向け。後半テクニカルの話が多くなってくるのだけが、個人的にはちょっと残念だが、それでも十分良書。
書評

竹中正治『ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層』★★★

過去書評。経済学者が専門外のことに色々口を出す本、というと普通トンデモ本一直線のことが多いのだが、十分まともで面白い。竹中正治先生はやっぱりすごいわ。