考察

投資哲学

相場で少数派が有利な理由についての考察

禿同でございます。 pic.twitter.com/31DTviUSNU— あいえす is (@heisenberg1934) 2015, 6月 2 このツイートを見て考えた。相場における格言として、多数派に付和雷同してはいけないとか、コン...
実地調査・定性分析

パズドラに効いているバンドワゴン効果の考察

Twitterで伝道師やGCN氏と話した時の内容を整理したもの。 3度目の抜かれ以降、パズドラもだいぶ警戒してスケジュール合わせたり、おそらく予定になかった嵐CMなどでテコ入れして来ている。 しかし、ベースの新規DL数が違うので水面下では差...
経済・金融一般

アンティークコイン投資はコイン決済の消滅でうまく行かなくなると思う

アンティークコイン投資が将来的にうまく行かなくなると予想する理由は、そもそも近い将来、(実物)コインによる決済自体が、ほぼ確実に絶滅するからだ。 アンティーク○○とか、ビンテージ○○の価値が、普通の○○の存在に支えられていることは、普段は意...
投資哲学

ここまでのミクシィ投資で得た教訓

まだ成功した気になるのは早いとはいうものの、2121 ミクシィ投資はとりあえずプラスは確定したので、資金以外にそこから得たものをまとめておきたい。個人が市場より先が見えるということは実際にあるそれどころか先が見えすぎて有害なことすらもある未...
個別銘柄

アークランドサービスはセリクラ検知器?

2121 ミクシィの三日天下が終わり、再び貢献度一位銘柄に返り咲いている3085 アークランドサービスですが、ここ2年ちょっとずっとストーカーしてきて、ひとつ気づいたことがあります。 ここが大きく崩れるときは、ほぼ必ずセリング・クライマック...
経済・金融一般

IPOってセカンドプライスオークションみたいにできないんですかね

アベノミクスで活況になってきたころから、SBI証券でIPOの応募を続けています。当たるとどうなるのか一度経験してみたいのですが、まったく当たりません。 しかし、なんでIPOの仕組みってこんなにややこしいんでしょうね。 たとえばモデルとして、...