経済・金融一般

経済・金融一般

松井証券の信用買評価損益率がプラ転

松井証券で口座をお持ちのお客様に限定して、当日更新分の「ネットストック信用評価損益率」を配信しています。9日の信用買い評価損益率は+0.01%(前営業日比+0.84pt)と、約4年8ヶ月ぶりにプラスに転じました!詳細はこちら 信用 #評価損...
経済・金融一般

知性のチューリング完全

今後、脳の解明と人工知能の開発が進めば、どこかで、知性についての、計算理論のチューリング完全にあたる概念が確立すると思う。既知または予想しうる将来知りうる宇宙の範囲で最初にそれを備えたのは人類だから、仮にホモサピエンス完全とでも言おうか。 ...
経済・金融一般

サイコロジカルを初めて知った

テクニカルにあまり興味がないので、『株式投資これだけはやってはいけない』で、サイコロジカルという指標のことを初めて知った。「サイコロジカルライン」とは|グッドイシュー (株初心者にもわかりやすいローリスク・ハイリターン投資と投資家教育) サ...
経済・金融一般

ストライサンド効果

【おけら凍結事件簿】煽り屋を煽るちんこアイコンが、終戦記念日に強制的にコールドスリープさせられ、目覚めたらアイデンティティ()を失っていたけれど、投資クラスタの協力で新たなペルソナを獲得するまでのおはなし おけら@臆トレManager454...
経済・金融一般

電子資産の相続について

電子書籍の何が素晴らしいかって、将来自分の子供が自立したときにアカウント一つで全ての本を共有出来るってこと。世代を超えて数十、数百冊でも時間空間劣化も関係なく持ち運べる。本は知的資産や。ありがてえ。— DON (@D0N12345) 201...
経済・金融一般

囲碁将棋を知性の代表と捉えるのは正しくない

「AlphaGo」という“神”の引退と、人類最強の19歳が見せた涙の意味:現地レポート|WIRED.jp 囲碁で人類完敗のニュースをきっかけに、AIとかシンギュラリティ(笑)をめぐる議論によくある誤りのひとつについての話。写真のような絵のパ...
経済・金融一般

今の暗号通貨は往時のファイル交換ソフトみたいなものであろう

ちゃんとは見てないが暗号通貨が上がりまくっているらしく、マウントゴックス破綻の時に、家庭内で「今買えば儲かるだろうなあ」と言っていた憶えがある私としては、非常にメシマズである。 しかし、メシマズを抜きにしても、現在の暗号通貨そのものには、い...
経済・金融一般

未来の工作機械

最近の3DプリンタとかAIとかの発展を見ていると、そのうち「見ただけではなんでこんな製品が出来上がるのかまったくわからない工作機械」みたいなものが出来てくるのは間違いないと思う。 現在「生産ライン」と呼ばれるものは、人間が中に入って整備でき...