経済・金融一般

経済・金融一般

増資はタイムマシンみたい

6200 インソースの増資をきっかけに思いついた話。 数年分の成長を織り込んだような高い株価で増資できるってのは、いわば、数年後の豊かになった・なっているはずの自分(の株主)からお金を借りてこられるようなものだな。ドラえもんのタイムマシンみ...
経済・金融一般

恐怖指数の恐怖

昨日2/6は、全体の急落もさることながら、2049 NEXT NOTES S&P500 VIX インバースETNの早期償還のニュースが印象深かった。外国指標連動証券の早期償還の決定に関するお知らせ牙むいたボラティリティー、関連商品運用停止で...
経済・金融一般

公益資本主義ヤバすぎ

名前だけは目にしていたような気がするものの、たぱぞう氏の記事で初めて意識に止めた。公益資本主義と資産形成の方向性 - たぱぞうの米国株投資 一目でヤバい。経済学なんも知らない人間が道徳的直感に基づいて決めた感ありあり。 いやもう、単に少子高...
経済・金融一般

不便によるセキュリティ

投票が電子化されない理由としてよく言われることなのだが、不便≒高コストは、それ自体が一種のセキュリティとして働く側面がある。 国政選挙の投票がネットできるようになったとして、通信が傍受されて改竄されていないことを、サーバーがクラックされて結...
経済・金融一般

コインチェック特大GOX事件 その2

とりあえず返金発表後一日ぐらいの異様な空気は記憶に留めておきたい。自分は『パタリロ!』のあるエピソードを連想した。 その後予想通りというか、徐々に希望が持てない方向に行っているようだが、中でも自分にとって決定的なのはこれ。公式ブログメンテナ...
経済・金融一般

コインチェック特大GOX事件

そのうち起きると予想されていた特大GOX(注:マウントゴックス事件にちなみ暗号通貨を盗まれたり紛失したりすることをGOXすると言う)がついに発生。 直接の被害には遭っていないが、滅多にない経済事件をリアルタイムで体験するのは大事だと思い、記...
経済・金融一般

ブロックチェーンの本質は「非集権にも関わらず改竄不能の情報」

ビットコインじゃなくてブロックチェーンに興味を持たないと、あの仕組みは中央集権的でない通貨を流通させる仕組み、ぐらいにしか思わないんだよな。通貨はあんま関係がないってわかるまで一ヶ月かかったわ・・・— ほいみん (@takechan0720...
経済・金融一般

いつの間にか商品の容量が減る問題と貨幣錯覚

いつの間にか容量が減っている商品wiki 昔から定期的に沸くネタだが、どうも過去最大のブームのようなので記念に。広義の貨幣錯覚が与える影響を身近に感じられる良い例だと思う。 ちなみに、この話の最古の記憶は、スティーヴン・ジェイ・グールドのエ...