投資哲学

投資哲学

「測定できないものは制御できない」

発言したとされる人が引用者によってコロコロ変わりますが、正しいのはトム・デマルコだと思われます。 You can't control what you can't measure なぜか「測定できないものは改善できない」という形で聞くことの...
投資哲学

チーターに甲羅を生やしても防御力の高いチーターはできない

リスクは利益の源泉|ほいみんの のんびり日記前回の記事の補足|ほいみんの のんびり日記 ほいみん氏のエントリが印象に残りました。私が付け加えられる内容はありませんが、内容を直感的に腑に落ちやすくすることができるかもしれないたとえを、ひとつ思...
投資哲学

「オレは戦うのが好きなんじゃねぇんだ… 勝つのが好きなんだよォォッ!!!」

魔王軍氷炎魔団長フレイザード様のお言葉。『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』内で、一番投資に役立つ格言だと思っています。投資家は市場においてフレイザードのように振る舞うことを心がけるべきでしょう。 ルール1にも通じるところがありま...
投資哲学

個人が市場より先が見えることは実際にある

ミクシィ投資で得た教訓その1です。個人がプロの機関投資家より先を行くことが可能であるということは、ピーター・リンチの本などによって、知識としてはよく知られています。 腑に落ちたのも、今回が初めてではなく、生涯貢献度2位銘柄の3085 アーク...
投資哲学

精密に間違っているより大雑把に正しい方がよい

It is better to be roughly right than precisely wrong. ケインズのものとしてよく聞きますが、有名な格言にありがちなことに、ケインズのオリジナルではないようです。 自作の分析ツールを作る上...
投資哲学

ここまでのミクシィ投資で得た教訓

まだ成功した気になるのは早いとはいうものの、2121 ミクシィ投資はとりあえずプラスは確定したので、資金以外にそこから得たものをまとめておきたい。個人が市場より先が見えるということは実際にあるそれどころか先が見えすぎて有害なことすらもある未...
投資哲学

国語は知性の基礎で投資は総合知的技術である

私は投資家に最も必要な能力と言うのは国語力だと思っている。端的に言うと数学よりも国語が得意だった人の方が概ねパフォーマンスが良い。これは過去に多くの投資家の方の趨勢を見てきた経験上間違いない。そして私がこの14年間を生き延びてこれたのも少年...
投資哲学

資産規模の大きさの有利を初めて肌で感じる

とにかく金というものは雪だるまのようなもので、はじめはほんの小さな玉でも、その中心になる玉ができるとあとは面白いように大きくなってくる。少なくとも四分の一天引き貯金ではじめた私の場合はそうであった。だから私は確信を持って人にも勧めてきた。ど...