投資哲学 精密に間違っているより大雑把に正しい方がよい It is better to be roughly right than precisely wrong. ケインズのものとしてよく聞きますが、有名な格言にありがちなことに、ケインズのオリジナルではないようです。 自作の分析ツールを作る上... 2014.06.23 投資哲学
投資哲学 ここまでのミクシィ投資で得た教訓 まだ成功した気になるのは早いとはいうものの、2121 ミクシィ投資はとりあえずプラスは確定したので、資金以外にそこから得たものをまとめておきたい。個人が市場より先が見えるということは実際にあるそれどころか先が見えすぎて有害なことすらもある未... 2014.06.19 投資哲学
投資哲学 国語は知性の基礎で投資は総合知的技術である 私は投資家に最も必要な能力と言うのは国語力だと思っている。端的に言うと数学よりも国語が得意だった人の方が概ねパフォーマンスが良い。これは過去に多くの投資家の方の趨勢を見てきた経験上間違いない。そして私がこの14年間を生き延びてこれたのも少年... 2014.06.18 投資哲学
投資哲学 資産規模の大きさの有利を初めて肌で感じる とにかく金というものは雪だるまのようなもので、はじめはほんの小さな玉でも、その中心になる玉ができるとあとは面白いように大きくなってくる。少なくとも四分の一天引き貯金ではじめた私の場合はそうであった。だから私は確信を持って人にも勧めてきた。ど... 2014.05.23 投資哲学
投資哲学 悪魔投資法というものを知りました 《序章》悪魔に打ち勝つためには、こちらも恐れず悪魔となる 必要があると思います。ですから、狂気を持って、行動しなければ、そういう悪魔によって・・・・・・・・だらだらと株式投資を続けることは、その悪魔の影と長く付き合うことを意味します。長期戦... 2014.05.20 投資哲学
投資哲学 機械的損切りを絶対に支持する 馬鹿だの、損切りしろだの、物語だの言われてますが。 十数年の労働力にまで含み上がった含み損をワンクリックで失うのは、つらくてとてもできないんですよ。 この気持ちは、実際に雪だるまにならないと分からないかもしれない。— フージャー (@fu_... 2014.05.17 投資哲学
投資哲学 地震が予知できると思っていると危険 地震で目が醒めてしまったので、地震に関する話題でも。 地震が予知できると思っている人は今でもたまにいます。ここで言う予知とは、何日に震度いくつの地震が起きるという、タイミングと規模を予測して被害を防げるというレベルの予知です。 仮に信じてい... 2014.05.05 投資哲学
投資哲学 ノーフリーランチ #181877364 / gettyimages.com 「うまい話はない」というタグを使いたい場面が多いのですが、タグにするにはちょっと長すぎます。よく使うタグの場合、全角なら4文字ぐらいに抑えたいところです。 TGHのような英語の略語ま... 2014.04.29 投資哲学