投資哲学

投資哲学

決断力・一日一善・20マイル行進

ウメハラの『1日ひとつだけ、強くなる。』という本は面白かったが、タイトルとなっている言葉そのものへの興味が尽きない。 「一日一善」とか昔から言うよなあ、とか考えているうちに、意志力の観点から、いくつかの概念を統一的に理解できるのではないかと...
投資哲学

長期投資もAIに置き換えられるのか?

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい という記事を書いたばかりだが、長期投資も結構やばいというような記事が日経に出たらしくて、その話についても少しだけ。 前回書いたとおり、長期投資(とりあえず「年単位」と定義する)はそう簡単にAIに...
投資哲学

ノイズを一万時間見続けてもノイズに詳しくはなれない

彼は彼なりに努力していて彼なりに勉強しているんだろうけど、凄い人と比べたら勉強量は皆無だと思うし、努力がほぼゼロの僕と比べても勉強量で劣ると思うんだ。勉強時間だと凄いのかもしれないけど。— 亀吉@駁尊 (@ichonan) 2017年7月9...
投資哲学

タカタ株と『瓶の妖鬼』

7312 タカタで思い出した、というか倒産株を見る度に連想する話がある。『ジキル博士とハイド氏』が超有名なロバート・ルイス・スティーヴンソンの『瓶の妖鬼』である。 悪魔が入っている茶色い小瓶がある。悪魔が叶えてくれそうな願いなら、何でも叶え...
投資哲学

株口座のお金をお金と考えない投資家的二重思考

379の最後の二行ってトレードする上でめっちや大事だと思うけど投資教育を受けていない人にはかなりハードル高いと思う pic.twitter.com/Ss5KfaXxoP— 7784 (@On7784) 2017年6月14日 投資口座のお金は...
投資哲学

コツコツドカンの負けを勝ちに変えるには

やっぱり、目が覚めてしまう。。。(>_<) 今日だけは爆下げして下さい! - SmileMoheji’s diary このページのコメント欄にある「兼業トレーダー」氏からスマイル君氏へのアドバイスですが、ナンピンの危険性と損切りの重要性を説...
投資哲学

投資は短期のものほどAIに置き換えられやすい

『週刊 ダイヤモンド』2014年 4/12号 の記事で、すでにちらっと言及したことがあるが、私はあまりデイトレをしない。 やってできないことはないと思うし、どちらかというと儲かる可能性もあるが、むしろコミットすることを意識して避けている。 ...
投資哲学

個人投資家のパフォーマンスは本業込みの方がいいのでは?

個人投資家のパフォーマンスの算出方法について、たまにTwitterやブログで話題になることがあります。入金を補正するには修正ディーツ法がどうの、とか。しかし、これはあまり意味がないと思います。 パフォーマンスランキング等の企画にあたっては、...