投資哲学 トレーダーの金離れが良いのは資金量がボトルネックではないからか Twitterの鍵垢の方のツイートをきっかけに、テクニカル系短期トレーダーとファンダ系長期投資家の金遣いについて考えました。 一般にトレーダーの方が金離れが良い・金遣いが荒い、そして、長期投資家の方が倹約家・ケチというイメージがあります。実... 2018.01.09 投資哲学
投資哲学 ギャンブル依存症までのマージンは寿命と同じ ギャンブル依存症が怖い 実際にギャンブル依存症になってしまったら取り返しがつかない以上、実際に考え管理しなくてはならないのは、なるかならないかの二値ではなく、なるまでのマージンである。 私のイメージでは、ギャンブル依存症に陥るまでのマージン... 2018.01.04 投資哲学
投資哲学 雪だるまの芯たりうる元本は1000万ぐらいか やっぱ、1000万超えてからは増加速度が違う。一つの大きな節目なのは明らか。— The テンソル (@tensorfund) 2017年12月27日 テンソル(@tensorfund)さんのツイートで思ったこと。 1000万が節目というのは... 2017.12.31 投資哲学
投資哲学 良い成功体験を積めたことは自分の資産かもしれない あらなみの里 悪しき成功体験 これを読んだとき考えたこと。記事の内容からはやや外れるが。 私のこれまでの儲けた投資トップ3は、ミクシィ・かつや・ドラクマゲドン時(2012年5月頃)の分散オールイン。(現在進行形のものは除く。) ビッグチェン... 2017.12.26 投資哲学
投資哲学 優待を使った富の世界間移転によるメンタルハック 仮に貯蓄が1億だろうが3億だろうが「貯金を取り崩す」ことに人は抵抗と恐怖を感じる。減るのは誰だって嫌なのだ。だからあまり消費しない。だが、配当収入だけでどんどん増えていって減らなくなれば、減らない範囲で人はお金を使うことが出来る。この点にお... 2017.11.20 投資哲学
投資哲学 バリュー投資家は「頭がいい」のか? 要約すると「バリュー投資家は頭がいい」ということが言われることがある。「バリュー投資家」の代わりに「長期投資家」が入ることもある。 事実上「短期トレーダーは頭が悪い」と言っているも同然なので、炎上とまで言わなくても論争になりがちである。 私... 2017.11.05 投資哲学
投資哲学 ハゲ理論:スキンヘッドと経営者資質の相関性 「敵の敵は、味方」マイクロソフトとアマゾンが提携、グーグルに対抗 | BUSINESS INSIDER JAPAN貯蓄の日なので一番シンプルなお金の貯め方を紹介①目標額とその時期を設定②収入から毎月一定額を証券口座に移す(お金をおろしにくく... 2017.10.25 投資哲学
投資哲学 複利で増やせていることの重要性を実感しました 誰とは言いませんが、最近個人投資家業界で話題のブロガーさんがいます。 その人は、もう10年近くも毎月数十万・直近では50万ともいう凄まじい鬼入金をし続けて約5000万円の資産を持ち、金持ち風を吹かせて周囲を見下したり他人を煽ったりされていま... 2017.09.04 投資哲学