パフォーマンス

2020年4月成績+2.4%(年初来-4.7%)

2020年4月成績と総評総資産前月比年初来109,262,291円+2.4%-4.7% ノーポジで機会損失。4月ハイライトコロナノミクスバブル テレワークサラリーマンのせいか日銀のせいかあるいは両方か、4493 サイバーセキュリティクラウド...
投資哲学

種銭を貯めることは投資より重要

平均中央値で言ったら40代で500万前後が貯蓄のボリュームゾーンだからそこから全力で投資を始めましょうかって精神的にもうリスク取るの無理だよね。種銭は少なくても良いから20代で始めないと厳しいと思う。お金がただの数字になるまでは時間が掛かる...
書評

『ベゾス・レター:アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則』★★

スティーブ&カレン・アンダーソン著。正直いまいち。ブラッド・ストーン『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』★★★★★成毛眞『amazon 世界最先端の戦略がわかる』★★★★★ あたりを読んでいれば、それに付け加えることはほとんどない。
勤倹貯蓄生活

象印『加湿器 ホワイト ZOJIRUSHI EE-RP35-WA』

この冬大活躍した加湿器。電気代を上げてエネルギーで殴るスチーム式。 なんと言ってもメンテナンスが簡単なのがいい。普段は給水のみで、1, 2週間に一度ぐらい(1, 2ヶ月に一度でもいいと思う)掃除用のクエン酸ちょっと入れてしばらくやればいいだ...
政治経済・金融一般

いわゆるアベノマスクの狙いは共有知識の付与

いわゆるアベノマスクの狙いは、布マスク自体の感染防止効果ではなく、マスク不足&高騰を抑えることだと思われる。(布マスクに感染防止効果がないと言っているのではないことに注意。) その原理は以前書いたこの記事に通じるところがあるかもしれない。任...
テレビ・映画・動画

『コンテイジョン』★★★★

Netflixで視聴。新型コロナがなければ、見るからに地味で売れなそうな脚本にこんな金かけちゃって、どん判金ドブ(死語)で終わってたであろうが、奇跡の逆転。今なら一見の価値はある。
書評

『寄付をしてみよう、と思ったら読む本』★★

渋澤健著、鵜尾雅隆著。自分が特に寄付をしてみようと思ってないせいか(?)あまり刺さらなかった。
投資哲学

破産確率0.01%は高すぎる

破産確率0.01%の賭け、と聞くとやってもいいうと思うだろう。しかし、一生の仕事として毎日やったら、破産せずに済む確率は、 (1-0.01%)^(200営業日*50年)=0.9999^10000≒0.37 しかない。つまり6割以上の人は破産...