政治経済・金融一般

「サトシナカモトのビットコイン」は次世代の「M資金」になる

自分が初めてというわけでは全然ないだろうが、思いついたので書いておく。 サトシ・ナカモトは今になっても正体不明なことから考えて、今後誰もが納得する形で名乗り出てくることはもうないだろう。彼の持つ推定100万BTCについても同様である。 する...
書評

『サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル』★★★

サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル タイトルだけ見ると安易なサブスクリプションビジネス本に見えるが、かなり骨太なビジネス書。米国の小売のOMO施作とか色々と勉強になる。— ROKKAKU (@rockon...
書評

みきまるファンド『みきまるの【書籍版】株式投資本オールタイムベスト 独学で学びたい読者のための35冊』★★

元は名著の内容ゆえ悪いわけがないけど、ブログそのまんまで流石に本としてはちょっと……。
目標・計画・記録

奨学金を完済した

育英会の第一種奨学金を、無利子だからと特に繰り上げ返済とか考えずに地道に返し続けていたが、ついに完済。(歳がばれる……) 今の資産規模からすると絶対額は大したことないように思えるが、月々1万円以上のキャッシュフロー改善と考えるとでかい。
パフォーマンス

2019年9月成績+3.3%(年初来+6.8%)

2019年9月成績と総評総資産前月比年初来108,803,634円+3.3%+6.8% 相場良いときに限ってベタ降りワロタww9月ハイライトなんもしてない factorio0.17とビートセイバー楽しいれす(^q^)インソース強し 最安値2...
書評

八代尚宏『シルバー民主主義 – 高齢者優遇をどう克服するか』★★★

自分が思いつくようなことはもう書いてあった。どうにもならんのかなあこれは。
投資哲学

ダニエル・デネットによる投資家4階層

1. ダーウィン型投資家無根拠全力ギャンブル。外れたら退場。2. スキナー型投資家適当売買。たまたまうまく行った「手法」を繰り返す。3. ポパー型投資家仮説を立て市場価格との差を取りにいく。外れた仮説は捨てる。4. グレゴリー型投資家歴史に...
書評

黒岩泰『究極のテクニカル分析』★★

暇だから古典書籍紹介。今や違う意味で有名になってる慶應出身の黒岩泰氏の本。15年前に読んだ時は衝撃を受けて、需給理解の大きな参考になった。窓壁軸理論の内容にピンとくる人は需給わかってる。 pic.twitter.com/J0xJFqlYgw...