経済・金融一般 「市民感覚」は日本流の反知性主義 ネットでは「反知性主義」は単に「バカ」と同義の罵倒語と化しているが、本来は「知的エリートの理屈より普通の市民の直感が正しい!」というようなニュアンスである。 本来の「反知性主義」に一番近い意味で使われている現代日本語は、むしろ「市民感覚(を... 2019.03.25 経済・金融一般
書評 戸田覚『新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!』★★ 普段見ないタイプの本だったから、キャンペーンでキンリミに入ってたときに。何かためになったかというと微妙。もちろん実際に企画書を書こうとしている人なら違う感想になるかも。 2019.03.22 書評
投資哲学 お金を増やす一番いい方法はまずお金を無くさないことです。 お金を増やす一番いい方法はまずお金を無くさないことです。投資で損する1000円は投資で儲ける1000円より価値は50%も高いです。損したお金は税金を払って稼いだお金なら本当は1200円です。投資で儲けた1000円は税金を払わないといけないの... 2019.03.18 投資哲学
実地調査・定性分析 ブロンコビリー初挑戦 昨年12月の優待で初めてブロンコビリーの食事券が取れたので、行ってきた。 結果的にはかなり満足度が高かった。メインメニューの種類数を極限まで絞って、浮いたオペレーションコストをサラダバー・ドリンクバー等に回している感じだろうか? サラダバー... 2019.03.11 実地調査・定性分析
書評 東大ケーススタディ研究会『現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!』★★★ 図書館でたまたま見かけたので。まあいいと思う。ここまでパターン化しちゃうと、もはや答えのない問題に取り組むという本来の目的と違ってないか? と思わなくてもないが。 2019.03.08 書評
個人投資家 ussiべる対談がめちゃくちゃ面白かった 録画ラジオ うっしの株談義 #529071918 - ussi (@tauren_jp) - ツイキャス 3/2(土)夜のussi(@tauren_jp)さんとべる(@bellppy_25)さんのコラボツイキャスがむちゃくちゃ面白かった。 ... 2019.03.06 個人投資家
書評 津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』★★★ ちょっと前に話題になってた気がする。当たり前のことばっかりで、読んで面白いわけではないけど、まあそれは仕方ないんじゃないかな。 自分は最近、竹中正治先生のfacebookを見たのをきっかけに玄米食にしてみている。今のところ何の問題もない。 2019.03.04 書評