書評

『文明の接近 〔「イスラームvs西洋」の虚構〕』★★★★

エマニュエル・トッド著、ユセフ・クルバージュ著。何かで知った。 識字は力。識字の親が子を非識字にすることはなく、社会全体の識字率は一方通行。親が非識字で子が識字という時期には権威の不安定化で移行期危機が起こる。 これらは人類学的に普遍的なプ...
個別銘柄

ウルトラファブリックスホールディングス第53回株主総会

ちょっと遅くなったが2018/3/29(木)の株主総会。場所も進行も印象は去年と変わらず。質疑応答部分のみメモ。売上げ予想の根拠は? 過去の平均的な成長と、現在進行中のプロジェクトの確実性の予想の組み合わせ。Ufの販管費が高い? もっと費用...
書評

岡本和久『長期投資道』★★★

今の自分には特別目新しいところはないが、タイトル通りの良心的な内容に見える。 大本の内容は1990年の本らしい。すぐに陳腐化するタイプの本ではなさそうとはいえ、注意。
書評

外山滋比古『思考の整理学』★★

『日経マネー2018年3月号』で名前を知った外山滋比古の本。 1986年当時なら、なかなかすごかった内容かもしれんけど、残念ながら今となっては「ふつう」という感想しか出ない。
ブログ・ネット・ネタ

Amazonアカウントに2段階認証を設定した

インデックス投資家からの脱却 (アンチインデックス) : Amazonアカウントが乗っ取られてた(復活済) アンチインデックス(@taijutaiju51)氏の記事を見て、いつかやらなければと思っていた2段階認証を設定した。Amazon.c...
書評

グレアム・アリソン『米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』★★

興味深く重要な話ではあるんだけど、どこの誰でも言えそうなことしか言ってない気がして、いまいち。
書評

橘玲『幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』★★★

いつもの橘玲って感じで、ほぼ表紙から内容が再現できそうな気もするが。どちらかというと「あり」な方。
投資哲学

出金ポリシーと生涯勝ち逃げ確定

「利益が出ているうちに出金して欲しいものたくさん買っておいた方がいいよ」5回くらい退場してついに株を完全引退してしまった友達からの助言— あかんやつマン (@kabuakan1) 2018年3月19日これはねえ、漫然と適当に決めるより、何割...