個別銘柄

社会人研修のプリンシパルエージェント問題とインソースの構造的有利

プリンシパルエージェント問題から利益を得てる的罪悪感(?)あるのは否定しない。— 疑い深いトマス (@xFOMAx) 2018年5月10日 プリンシパル・エージェント問題自体の説明はしないが、利益を得たりコストを払ったりする主体と、意志決定...
政治経済・金融一般

米中新冷戦構造はFANGに有利

しばらく前の日経新聞一面で見たのがきっかけで書くが、米中の新冷戦構造は、自分がまだFANGに楽観的な理由のひとつである。 これまでもそうだったが、巨大IT企業はネットワーク効果で勝手に太る。この流れはAI(≒ビッグデータ)重視の潮流でさらに...
書評

『モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』★★

神成美輝著、百枝義雄監修。 子供自身が本能的生得的に知っている発達段階ってもんがあるから、親がやらせたいこと・やらせたくないことを強制することにそれほど理も利もなく、できるだけ好きにさせた方がよい。 ……ということだと捉えれば、それほど的は...
書評

天田浩平『農業大卒の僕が29歳で年間170戸のマンションを売って日本一の営業マンになった秘密の方法』★★

営業系のビジネス本・自己啓発書として純粋に見れば、水準以上だとは思う。 ……売ってるものが投資用ワンルームマンションであることを思い出さなければ、だが。 某内藤忍がヨイショしてるっぽいのも大きな懸念材料。要注意。
書評

中島真志『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』★★

特別ダメなところがあるわけじゃないけど、特別いいところも思いつかない。 あえて言うなら著者自身が詳しそうな国際送金と、それに絡んだリップルの説明ぐらいか。
書評

『知ってるつもり――無知の科学』★★★★

スティーブン・スローマン著、フィリップ・ファーンバック著。ああはいはい、最近よくあるやつね……みたいな感じと思いきや、非常に良かった。 確かによくある部分も多いが「知とはそもそも集団的なものだ」という観点で一本筋を通しており、啓蒙としても実...
パフォーマンス

2018年6月成績+0.0%(年初来-21.6%)

2018年6月成績と総評総資産前月比年初来88,970,793円+0.0%-21.6% ピタリ賞?6月ハイライト本当になんもしてない ダンジョンメーカーをやったり、子供とニンテンドーラボを作ったり、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドも始めてみ...
目標・計画・記録

2018年6月の優待クロス実施

本人口座コード銘柄名株数優待内容価値備考4967小林製薬100健康食品等50002702マクドナルド500優待券15000家族口座コード銘柄名株数優待内容価値備考4967小林製薬100健康食品等50002702マクドナルド500優待券150...