投資哲学 よりよい計算などというものはない 2010年からアマゾンに長期投資している最大の理由は、Amazon Web Services(AWS)を知って、これは打倒不能ではないかと思ったからです。 何の本で読んだ記述か忘れましたが、石油会社の長年にわたる努力にも関わらず、ガソリンの... 2018.03.04 投資哲学
書評 デビッド・アレン『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』★★★★★ 過去書評。ライフハック本のド定番。もう10年近く前の本になるのか。 IT環境の変化もあり、自分の日々の実践に際してそのまま生き残っている部分はほぼないかもしれないが、ライフハックの基本というか、根幹の考え方として生かせる部分は今でも多いはず... 2018.03.03 書評
書評 『ウォール街のモメンタムウォーカー 〔個別銘柄編〕』★ ウェスリー・R・グレイ著、 ジョン(ジャック)・R・ボーゲル著。 『ウォール街のモメンタムウォーカー』との関係は、パンローリングが勝手にシリーズっぽい名前にしているだけのようだが、そちら以上に何言ってるのかさっぱりわからん。 2018.03.02 書評
書評 藤沢侑『現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない』★★★ 過去書評。投資クラスタではそもそも新築マンションを買う人はあまりいないと思うが、売る側の視点が詳しく書かれた本は珍しいので、一見の価値はあると思う。続編が出ているらしいが未読。 2018.03.01 書評
パフォーマンス 2018年2月成績-23.6%(年初来-19.7%) 2018年2月成績と総評総資産前月比年初来91,031,011円-23.6%-19.7% 人はなぜ嵐の前とわかっていても嵐の直撃を避けられないのだろう……。我々取材班はその謎が解けないのでAMZNに逃避した。2月ハイライト4235 UfHD... 2018.02.28 パフォーマンス
目標・計画・記録 人生初のテンバガーはアマゾン AMZN アマゾンドットコムが1500ドルを越えた。最初の玉は2010年に150ドルで買っているので、この玉に関しては人生初のテンバガーゲットと言っていいと思う。 いつだったか気の迷いで短期間手放してすぐ買い直したり、2017年1月にPG ... 2018.02.27 目標・計画・記録
環境・ツール・口座 メルマガの類をこまめに解除している この記事の前後で、経済系のメルマガをまとまった数購読したのだが、結局継続して読んでいるものはひとつもない。 松井証券マーケットプレゼンスの信用評価損益率が、継続的に見ているメルマガからの情報として唯一のものだったのだが、それもなくなってしま... 2018.02.26 環境・ツール・口座
書評 キャス・サンスティーン『シンプルな政府:“規制”をいかにデザインするか』★★★ ナッジをうまく活用することで政府を効率的にできないかという話。 行動経済学で特別新しい知見はないけど、実際にアメリカ政府がここまで進んでいるとは思わなかった。日本では絶対にやってないだろうなあ。 2018.02.25 書評