歴史

書評

アルフレッド・W・クロスビー『史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック』★★★★★

史上最悪のインフルエンザ【新装版】:みすず書房 投資に全く関係ない本……とも言えなくなってきたが、新型コロナウィルス騒ぎに乗じてスペイン風邪の本を紹介。とにかく全編むちゃくちゃ面白いので、図書館にリクエストしてでも読んでほしい。
書評

ジョン・ブルックス『人と企業はどこで間違えるのか?—成功と失敗の本質を探る「10の物語」』★★

いい内容なのだと思うのだが、流石に時代が古すぎてあまり興味持って読めない。
書評

神坂次郎『元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世』★★

いま中公新書の「元禄御畳奉行の日記」読んで横山光輝の漫画版も読んでるんだけど、出勤は月に3日だけで役職手当もついて、武芸と称してヘタクソな槍弓矢鉄砲に励み、たまの大阪出張では接待受けながら一か月も遊び呆け(仕事は一切しない)、趣味は釣り、投...
書評

ジーナ・キーティング『NETFLIX コンテンツ帝国の野望 :GAFAを超える最強IT企業』★★

興味がある分野で質も悪くないはずなのに、そこまで刺さらなかった。なぜだろう。
書評

田中靖浩『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語』★★★

ちょっとエンターテイメントに寄せすぎじゃね? とは思うけど、このテーマで面白さと有益さを完全に兼ね備えたものは思い出せないし、まあ悪くはないと思う。
経済・金融一般

ムーアの法則は人類史上一度きり

ムーアの法則は人類の歴史上後にも先にもない一度きりの出来事である。 光速はすごく速いようでいて、実際にはメチャクチャ遅い。地球上だからこそほとんど無視できるが、それでもネットで格ゲーのような人間レベルのことをしようとするだけで問題になる。 ...
書評

ティム・ハーフォード『50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ』★★★

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ 最近読んで一番面白かった本。何度も読み返したい。大学生くらいで読んでたら世の中の見方がもっと変わっていたかもしれない。— ROKKAKU (@rockon_cpa) 2018年11月18日 RO...