投資哲学 人の和は地の利に如かず地の利は天の時に如かず 別の話の前提として必要なので、やや今更感&唐突感があると思うが、ひとつ再確認しておきたい。2012年末〜2013年前半の、狭義のアベノミクス相場が、いかに特異なものだったかを。 元から長期のデフレ経済→100年に一度の世界金融危機→経済無視... 2020.01.03 投資哲学
投資哲学 やはり早く始めるのは強い 来年は株始めて17年目とか…。もう20年が見えてきとる…。当時19歳の小僧がよく生き残ってきたもんやわ。毎度毎度そう思う。— ケリー (@Morpho_didius) December 10, 2019 以前からなんとなく雲の上の人イメー... 2019.12.25 投資哲学
投資哲学 人生はドベネックの桶 元農水次官が息子を殺害した事件で思ったのは、人生の幸福感はドベネックの桶的に決まるものではないだろうか、ということ。 お金・仕事・家族・趣味・健康・等々、要素数にもそれぞれの重要度にも個人差はあれど、多くの要素の中で一番おろそかにした部分が... 2019.12.20 投資哲学
投資哲学 金融資産1000万円は雑魚ではない Twitterだと40歳で金融資産1,000万円ってクソ雑魚だけどさ、地方在住の普通のサラリーマンって考えるとかなり多いのかな??職場の同僚とかいくら持ってるんだろう・・・— 大佐@養育費おじさん (@colonel_pyon) Decem... 2019.12.11 投資哲学
投資哲学 子供に射幸心耐性をつけたい 子供に射幸心耐性のスキルを付与する方法について考えている。現代社会を生きていくのに必須のスキルのひとつだ。 自分の子供の頃にはそもそも課金ソシャゲなどなかった。Diablo等のネトゲはそれなりにはまったりしたし、今でもそこそこゲームはしてい... 2019.12.06 投資哲学
投資哲学 30階のビルに上って降りたら 30階のビルにエレベータで上がって、またエレベータで降りたら、何事もない。 しかし、30階のビルにエレベータで上がって、飛び降りたら、ミンチだ。 途中で得たエネルギー・失ったエネルギーは全く同じでも、である。 ただの比喩でしかないが、トータ... 2019.11.22 投資哲学
投資哲学 ダニエル・デネットによる投資家4階層 1. ダーウィン型投資家無根拠全力ギャンブル。外れたら退場。2. スキナー型投資家適当売買。たまたまうまく行った「手法」を繰り返す。3. ポパー型投資家仮説を立て市場価格との差を取りにいく。外れた仮説は捨てる。4. グレゴリー型投資家歴史に... 2019.09.25 投資哲学
投資哲学 投資家適性とサイコパス性 熟達した投資家は全員サイコパスである、という言説は、熟達もしてないし投資家かどうかも怪しいし投資家友達もいない私には本当かどうかさっぱりわからないけど妙な説得力がある。— burabura (@burabura_117) 2019年7月20... 2019.07.26 投資哲学