投資哲学

投資哲学

いわゆるバリューグロース論争の私の理解まとめ

すでにちょっと古い話になるかもしれないが、かぶ1000さん、べるさん、テスタさんの放送やその周辺で何度か繰り返されたバリューグロース論争についての私なりのまとめ。 あくまで私の理解では、という前提でだが、現在の株クラで「バリュー」と「グロー...
投資哲学

躁をどうでもいいことにぶつける技術

投資による躁鬱では、鬱ももちろん嫌だが、本当に怖いのは躁の方だ。鬱で破産することは普通ないだろうが、躁で破産はありうるからだ。 浮き沈みによる躁鬱を完全に消すことはできないし、特に躁の方は「儲けない」という訳にはいかないから、自分の躁を自覚...
投資哲学

-50%は+50%の逆ではない

タイトルを見て「当たり前やろ」と思った人は、この先を読む必要はない。話のきっかけは山本潤氏のツイートだが、その後本人がアカウントごと削除しているようなので、掲載は避ける。 投資に関してネットでも本でもよく言われることとして「一度大きくドロー...
投資哲学

悪役好きは投資家向きか?

ussi(@tauren_jp)氏のプロフィールにシスマスターと入ってるのを見て思い出したことだが「悪役好き」は投資家適性とかなり高い正の相関があるのではないかと思っている。 自分がまさにそうなのだが、戦隊ものなら主人公より敵組織好き、スタ...
投資哲学

切りが悪い株数を持つようにする

主力株は素数の倍数で持つべき。 | みきまるの優待バリュー株日誌 - 楽天ブログ素数と株式心理 | www9945の公開プロフィール - 楽天ブログ このみきまるさんの記事(及びその先のwww9945さんの記事)の話、直感的に効果がありそう...
投資哲学

「株は需給です」は「ボールは力学の法則に従います」と同レベル

投資の話、特にトレード寄りの話で、よく「株は需給です」と言われるが、これは正しすぎて意味がない言説の代表例である。 大規模な詐欺など、別の話とした方がいいような極めて特殊なケースでない限り、そうでないことなどありえない。 サッカー(野球でも...
投資哲学

慈善団体設立という最強死亡フラグ

投資の世界では、およそ死亡フラグには事欠かないのだが、まとまったお金も何の実績もない初っ端から「恵まれない子供たちに寄付したい」とか「慈善団体を設立したい」とか言い出すのは、私の経験上最強の死亡フラグである。 これ以外のフラグは、どんなもの...
投資哲学

お金を増やす一番いい方法はまずお金を無くさないことです。

お金を増やす一番いい方法はまずお金を無くさないことです。投資で損する1000円は投資で儲ける1000円より価値は50%も高いです。損したお金は税金を払って稼いだお金なら本当は1200円です。投資で儲けた1000円は税金を払わないといけないの...